AMAZON Life by SUNA

「AMAZON OWNERS CLUB」時代から30年余り。
再び AMAZONとのカーライフを楽しむこととなったSUNAと仲間達の日々。
40年、50年、そして60年へとVOLVO AMAZONと共に辿るTime Trip。

見つけましたAMAZONの広告看板

8月27日夜、ラルフローレン・ブティックで行われたレセプションパーティの帰り、地下鉄の表参道駅で、偶然ホーム目前の広告にAMAZONが使われていました。「Le SPORTSAC」そうです、あの有名なカバン屋さんの広告看板なのですが、白いAMAZONにカバンとバッグが満載されて、トランクからもはみ出さんばかり、、、です。で、モデルは、綺麗な若い美女、、、。美女と野獣、、、ではありませんが、トップファッションの街「表参道」で、意外な所でAMAZONが存在をアピールしていました。
090827_AZ広告表参道.jpg
On the way back from the Ralph Laurent boutique event on the evening of the 27th, I passed thru Omotesando station. There I saw an advertisement that featured the Volvo Amazon. It was an ad for "Le Sportsac" with bags overflowing from the door and the trunk of the Amazon. The ad featured a beautiful female model - The Beauty and the Beast ?!
  • -
  • -

AMAZONで「RALLY NIPPON」に出場します

あっという間に8月も終わり、爽やかな秋風が心地よい季節となりました。さあ、クラシックラリーに最適の季節です。ということで、私は、5月末にエントリーが締め切られた「RALLY NIPPONに(http://www.rallynippon.org/)に「・122」AMAZONで出場します。10月17日から20日までの4日間、東京・丸の内をスタート、清水の日本平ホテルを経由して岐阜、白川郷、奈良、そして京都と約1000Kmで競われます。「平城遷都1300年記念」としてユネスコ協会支援のもとに開催される「RALLY NIPPON」には、国内80台、海外から20台のクラシックカーの出場が予定されています。先日、金縁封筒に入った参加受理書と立派なポスター3枚が郵送されてきました。エントリー費は50万円、、と、ちょっと高いのですが、16日のレセプションパーティと宿泊は日比谷のペニンシュラ東京、岐阜は都ホテルに2泊、奈良は奈良ホテル、京都はハイアットリージェンシーということなので、高級ホテル行脚を楽しむつもりです。で、一昨日の午後7時から表参道のラルフローレンブティックで、ラルフローレン・ウオッチの発表パーティの会場に2台のクラシックカーが展示され「RALLY NIPPON」の告知PRもされていました。あとスタートまで一ヵ月半ほどですが、とても楽しみです。ま、その前の9月20日には、ちょっと足慣らしも兼ねて「伊香保クラシックカーミーティング」にもAMAZONの仲間やTACCのクラブ員の方々と出場します。いよいよクラシックラリーのシーズンに突入、、、という感じでワクワクしている今日この頃です。
CIMG0006.jpgCIMG0007.jpgCIMG0010.jpg090827_ラルフパーティ.jpg
August is almost over and there is a feeling that Autumn is just around the corner. This means that the season for classic rallys is almost here. I have decided to enter into Rally Nippon with my .122 (http://www.rallynippon.org/). The rally starts from the Marunouchi area of Tokyo on the 17th and goes thru Nihon Daira at Shimizu, Gifu, Shirakawa, Nara and Kyoto. It is a 1000km rally held over 4 days. This rally is to commemorate the 1300 year of Heijo Capital and is supported by Unesco. 80 cars from Japan and 20 cars from overseas are expected to enter. I received a beautiful envelope with an acceptance letter and 3 posters. The entry fee is rather expensive at 500thd yen, but the first night, a reception will be held at the Penninsula Hotel at Tokyo, 2 nights at Gifu Miyako Hotel, followed by stays at Nara Hotel, Kyoto Hyatt Regency so hopefully, the I will get what I paid for. Yesterday from 7pm, 2 classic cars were displayed in front of the Ralph Laurent store at Omotesando. It was a joint event where RL launched their new watch and Rally Nippon did a bit of a PR stunt. The rally is about 1.5 month away and I look forward to it, but before that, I will be entering the Ikaho Classic Car Rally on September 20th.
  • -
  • -

AMAZONの取り持つ縁

暑中お見舞い申し上げます。
本来ならば梅雨も明け、真夏の太陽のもと、花火大会や盆踊りのこの季節。やはり、異常気象なのでしょう、大雨に祟られたり、台風が襲来したり、、、挙句には地震、、、。何かがおかしい。この雨模様の日々で、お盆休みといえども「・122」AMAZONは、シートカバー2枚に包まれた状態で、じっと耐えています。持病の錆の進行が心配なのですが、差し当たって天候が回復するまで仕方ありません。ところで、こんな憂鬱な日々ですが、楽しい話も飛び込んできます。マーシャルの「デベソ」ランプを譲っていただいたP1800オーナーでアンティークショップをなさっているTさんが、お知り合いロータス・ヨーロッパでドライブ中、群馬・桐生市のAさん宅に立ち寄られたということで、メールを頂きました。この桐生市のAさん、30年前に私が「AMAZON OWNERS CLUB」をやっていた時から67年式AMAZON123GTをずっとお乗りになっており、さらに当時のクラブ仲間の63年式AMAZON122Sも譲り受け、P1800もお持ちとのことです。懐かしい仲間の情報をTさんから頂戴して数日後、この桐生市のAさんからもメールを頂きました。30年余年にもなろうという歳月が嘘のように、さっそくメールでやり取りさせて頂きました。9月20日の「伊香保クラシックラリーミーティング」には、愛車AMAZONで応援に来て下さるそうです。「旧交を温め」られるのもAMAZONあってのことです。良いですね、AMAZONの取り持つ縁、、、。きっと、このような友好関係を日本中のそこここで、いや、世界中のそこここでAMAZONが取り持っているのでしょう。
AZステッカー白.jpgAMAZONCLUB雑誌.jpg
Another hot summer in Tokyo. Or so it should be, but this year, we have been riddled with rain, typhoons and to top it off, earthquakes. With this weather, my .122 is under 2 layers of wraps. In this period, some good news came in. Mr. T. who is the owner of the antique shop that found my Marschal lamps for me, sent me an email that he met Mr. A living in Gunma. This Mr. A. is one of the original members of the Amazon Owners Club of 30 years past. He still has his '67 Amazon 123GT, has taken on a '63 Amazon 122S and a P1800. With this little incident, I have been able to start email communications with Mr. A. again after a 30 year blank. He will be joining the Ikaho Classic Rally Meeting on Sep 20th and I look forward to see him again after all these years.
  • -
  • -

CGに「・122」奮戦記が掲載されました

今月号のCG(カーグラフィック:二玄社刊9月号)に先回の「Giro di Karuizawa」奮戦の模様が掲載されました。タイトルには「オールド・ラリー・ボーイズの挑戦、、」とあります。ま、奮戦記というよりは、「負け惜しみ」で自己満足の記録、、、みたいなものなのですが、カラー2ページも割いていただき、写真もなかなか雰囲気があって、感謝感謝、、、です。ぜひ、ご高覧いただきたく。で、この記事にもあるように、「負け惜しみ」続きに、今、したたかに、次のリベンジ挑戦を企てています。もうちょっと長く走れば、何とか、、、ということで、10月に行われる予定の1000Km級の大型ラリーイベントに照準を合わせています。ま、その前には、9月の連休には、Volvoの仲間などと共に、伊香保で行われるワンデーラリーイベント「クラシックカーラリーミーティング」にも参加するつもりです。そういえば、今日は、「スプレンドーレ・伊香保」が行われいますね。PV544のKさんやP1800のMさんはじめ、TACCの仲間が走っています。皆さんクラシックラリーの大ベテランばかりですから、朗報を楽しみにしています。今日は、ちょっと曇り、、、小雨模様なので、暑さに弱いクラシックカーにとっては、ラリー日和かもしれませんね、、、。090803 ブログCG写真 001.jpg090803 ブログCG写真 002.jpgGiroAZ10.jpg
Our experience at Giro di Karuizawa was taken up in the most recent Car Graphic magazine. The article was titled "Old Rally Boy's Challenge". The content was more of self satisfaction than challenge, but the article covered 2 pages and the photos really had a lot of atmosphere. Please take a look for yourselves. As the article says, I am actually thinking about revenge. Maybe if the race was over a longer distance - this has made me consider entering a rally in October that covers about 1,000 kms. Before that, I will enter the Ikaho Classic Car Meeting - a one day event. That reminds me, today is the day of "Splendore Ikaho". Mr. K (PV544) and Mr. M (P1800) and other TACC have entered the event. Today has been cloudy with intermittent rain. This is probably easier on classic cars than the searing heat so one could say it was a good rally day.
  • -
  • -

「手のひら」でワックスがけ

半月にわたる欧州出張を、やっと終えて、月末に帰国しました。欧州も真夏日の連続で、強烈な紫外線を浴びて来ましたが、湿度は低く、さらっとしていました。ところが、成田に着くや否や「ここは、タイかヴェトナムか、、」というほどの蒸し暑さ。どんどん「東洋の島国」現象が顕著化しているのが気になります。で、帰国早々、「・122」AMAZONを工場に引き取りに行きました。大枚をはたいての「大整備」でしたが、とても元気に、見違えるようにハツラツとして私の帰国を待っていました。そして、昨日は、久しぶりにワックスがけをしました。前から気になっていた、欧州で一番の老舗「カルナバ100%ワックス」を買って来たのです。この「SWISSVAX」(VAXですWAXではありません)欧州では1930年以来ワックスの王道を歩んでいます。専門販売店では、「車種、年式、塗色、再塗装か否か、今まで使用のワックス、、、」等々、イロイロ聞かれて、ベストのワックスが選択されます。「・122」用にベストなワックスは、何と140Euro(¥18900!!)もしました。ま、20回は使えるとのことですが、さすが、自信の価格です。それに、ワックスの前処理が必要なのでクリーナー(40Euro=約¥5400)さらに、そのクリーナー用のスポンジ(そこらの、キッチン用みたいなのですが14Euro=¥1890もします)も必要とのことで購入。合計¥26000もしました。で、クリーナーに専用スポンジが必要というのに、ワックス用スポンジがありません。付属の立派な「ワックスがけマニュアル」(勿論英文)をひもとくと、そこに答えがありました。この「SWISSVAX」は、「手のひら」でワックスがけをしろ、、、と書かれています。マニュアルによると、まず、クリーナーで1m四方づつ、乾かぬうちに、徹底的に磨き上げ、過去のワックス分を含む汚れを完全撤去。その際、縦横磨きでグルグル磨きはご法度(この作業が、めちゃくちゃ大変)。その後、ワックスを手のひらに塗りこみ、体温で溶かし(最初はザラザラしているが、体温で温まるとすべすべになる)”肌の手入れをするように、、、”「手のひらで」グルグル磨きで、まんべんなくボディを"マッサージ!!”。10分間たったら、「綺麗で柔らかいタオル」(実はこの専用タオルも売っていたのですが、高かったので買わなかった)でさらに磨き上げ、、、3時間日向で乾かして、「新しい、さらに柔らかいタオル」で、仕上げ磨き、、、。という大変な作業なのです。ただ、生まれて初めて、「手のひら」でワックスがけをしましたが、まさに、ボディの肌が「手に取るように」感じられます。その磨きあがりは、「さすが、老舗超高級ワックス、、、」と言いたいほどの深く光沢のある、味わいのある仕上がりで、思わず、うっとり、、、。
汗だくの額を拭うと、「手のひら」のカルナバの”甘い”香りが顔一面に広がりました。090802 ブログ用写真 002.jpg090802 ブログ用写真 001.jpg090802 ブログ用写真 005.jpg090802 ブログ用写真 003.jpg
I returned back from my business trip in Europe at the end of this month. Europe was hot but dry, but once I got off the plane at Narita, one was reminded of Thai or Vietnam and made one wonder about global warming. I ran to the garage to see how my .122 was and was happy to see that my .122 was looking slick and happy to see me. I decided to wax my car this weekend. I had been interested in a 100% Carnauba wax from Swizoel - a company with a history since 1930. When you go and purchase this product, the vendor asks what make, what model year, what color, whether it has been repainted, etc, and will give you the wax that is best suited for you. The wax I was given was a wopping 140euro - wax + cleaner + sponge. However, it did not come with a sponge for the wax. As I went thru the rather thick user manual, I found out the reason. According to the manual, the wax should applied by the palms of your hand. First, the old wax and other unnecessary components must come off by applying the cleaner every 1m2 and wiping before it the cleaner dries off. The cleaner must be applied either vertically or horizontally and should not be applied in circles (this part really was a lot of work). The wax was then applied by the palms of ones hand - the wax melting with the heat of the palms - in circular movements. Wait 10 minutes and buff with a very soft material (they were selling this, but I had decided not to as it was very expensive). Then dry in the sun for 3 hours, and buff again. Well, the result was very satisfactory and now my .122 has a shine that I had not expected an old car to have.
  • -
  • -
1/1