AMAZON Life by SUNA

「AMAZON OWNERS CLUB」時代から30年余り。
再び AMAZONとのカーライフを楽しむこととなったSUNAと仲間達の日々。
40年、50年、そして60年へとVOLVO AMAZONと共に辿るTime Trip。

北欧風 迅速真摯納得対応に感服 

昨日、問題のバルブスプリングのクレームをスウェーデンのCVIにメールをしたのが午後3時。なんと、午後9時には、CVIから返答がありました。日本との時差があるので、未明に受けた
メールに、朝イチで返答をくれたのだと思います。それも、本来はお休みの土曜日の朝に、、、。メールでは、「欠陥部品を発送してしまったことへの詫び」、そして、「Volvoから3〜5年ごとに新しいスプリングを仕入れている」こと、さらに、「スプリング個体の生産ロットは、”残念ながら”仕入れの段階で特定出来ないし、個々(個体)の品質を確認出来ないので”残念ながら”保証は出来ない」、と、至極まっとうで納得出来る回答であり、その上、「月曜日には、Volvoに”きちんと”この問題を報告し、その結果は、”必ず”あなたに報告する、、、」、「とりあえず、”大丈夫と思われる”新しいバルブスプリング8本を早急に発送するが、再び問題の起きないことを”切に”願っている、、、」というもの。まさに、どこかの国の「束の間ながら」世界一になった自動車メーカーが、大もめにもめているのとは、対照的な「迅速、真摯 納得」の対応でした。そういえば、安全においては、Volvoは先駆者(車)であり、事故現場にいち早く調査員を派遣し、警察と共に原因を究明し、Volvoの開発、生産に反映してきたことは周知の事実です。残念ながら、身売りしたFordにも見捨てられて中国資本に身を任すこととなったVolvo、、、そして、同じく、GMに見捨てられ、オランダ資本に助けられたSaab、、、。「実直で頑固、質実剛健」でありながらも「虐げられているような」北欧のメーカーですが、今回の「バルブスプリング騒動」で、北欧ならではの「真面目さ」を再確認することが出来ました。冷たい雨模様とはいえ、Volvoというか「北欧気質」の”暖かさ”に感服した週末となりました。
100225 スプリング.jpgIMG_8205.jpgIMG_8204.jpg
I sent a mail to CVI regarding the issue with the valve spring at 15.00h. At 21.00h I received a response. I think they responded first thing in the morning even though it was a saturday. The mail apologized for delivering a piece that had quality issues and that Volvo only produced this item only once every 3 to 5 years so it was not possible to check where the 8 that were delivered to me came from. They promised to talk to Volvo on monday and to revert back to me. This had me nodding my head as it was all understandable. Unlike a large Japanese automaker who is struggling with quality issues now, this response was clear, fast and precise. I was reminded about the high reputation Volvo has upheld regarding safety. In the past, if there was an accident involving a Volvo, Volvo would dispatch an investigator who would investigate the accident along with the local police. Swedish cars have made a good impression in Japan about their sincereness. Unfortunately, Volvo has now been sold from Ford to a Chinese manufacturer as SAAB has also been sold to a Dutch company. These companies who are known for their steadfastness are struggling under the current economic situation, but with this whole valve spring fiasco, I was reminded how sincere Nordic companies are.
  • -
  • -

驚愕 新品バルブスプリング折れ騒動

昨日、小春日和の中、「気持ち良く」エンジンオーバーホール後の「手掛けワックス」を入念に行い、「しっかりエンジン暖気をして」ガレージへ、、、と、アイドリング中に「カン、!!」と異音がして、エンジンがストップ。すかさず水温計を見ると、70℃。直感で、エンジン内の部品が壊れたと判断。「まさか」の出来事で、一瞬、頭が真っ白になったものの、以後は、一切エンジンを回さず、JAFのレッカーを呼んで、工場へ搬送しました。工場で、プラグを抜いて各シリンダーの圧縮を計ると、なんと、3番ピストンが圧縮無し!!!。エンジンヘッドカバーを外してみると、3番の吸気(インテーク)バルブスプリングが、真ん中あたりで、ポッキリと折れてブラブラになっていました。ピストン・ヘッドを傷めていることが頭をかすめ、すぐにチェックをしたところ、幸いにも構造上からも、接触していないようで一安心。アイドリング中に折れたのが、不幸中の幸いでした。走行中に折れていたら、、、と思うとゾッとします。さらに、幸運がかさなり、一昨日にエンジンオーバーホールが終了し、旧いエンジン部品などを処分すべく、工場のゴミ箱に捨ててあったバルブスプリングが、午後のゴミ収集直前だったことで、間一髪で回収に成功。これまた不幸中の幸い、、、でした。早速、ヘッドカバーを外した状態で、エンジン上部からバルブスプリングを交換。折れたバルブスプリングは、スウェーデンのCVIから購入した8本の中の1本なのですが、オーバーホール組み付け後、「たった」21Kmしか走らずに折れてしまったということは、部品の欠陥しか考えられません。早々に、CVIに写真を添付してクレームを出そうと思っています。それにしても、他の7本は大丈夫なのか?製造ロットの関係もあるでしょうが、とても心配です。差し当たって、3番のインテークバルブスプリングのみ、今まで使っていた旧いスプリングを取り付けましたが、疲労度やバネ強度の違いもあるでしょうし、どの道、再びCVIから取り寄せる新品に交換するつもりですが、それさえも信用出来なくなってしまいました。現況、オイルもすべて交換し、オイル内の金属片も詳細にチェックしたところ異常なく、再び元気にエンジンは回ってくれていますが、当面、無理はせずに様子を見ながら新しいバルブスプリングが届くのを待つことにします。「一難去れば、また一難、、」AMAZONは、いろいろ気をもませてくれます。
CIMG1265.jpgCIMG1270.jpgCIMG1280.jpgCIMG1281.jpgCIMG1288.jpg100225 スプリング.jpgCIMG1314.jpgCIMG1317.jpg
Yesterday, under balmy weahter, I was working on the last touches of priming up my .122 with its overhauled engine by waxing the car with my hands again. In order to bring the car back into my garage, I put turned on the engine to warm it up when suddenly there was this big "clang" sound and the engine stopped. I rushed to look at the temperature which showed 70C and I immediately guessed that something had happened to the engine. I called a wrecker and called a JAF truck to haul the car to the workshop again. At the garage, the engine plugs were taken out and pressure on the cylinder was checked. There was no pressure on piston #3! When we took off the engine head cover, the valve spring on the intake side of the piston #3 was hanging broken in two. It was very fortunate that it broke while the car was idling. My luck was still holding. When I got to the workshop, I found that they had not yet disposed of my old springs as I had just taken the car home the day before. The broken spring was one of 8 I have bought from CVI in Sweden and was a genuine Volvo part. I had only driven 21km after the replacement so I believe the part was faulty. I am planning to communicate this to CVI. This has gotten me really worried about the other 7 springs. Normally, these parts are made in one lot and if one is bad, the others can also be faulty. Right now, only one spring is old. The other are new so the spring strength is different between the new 7 and old one. I had the oil changed and checked for metal parts in the oil but found nothing. The engine is running without any problems.
  • -
  • -

エンジン搭載 スペアエンジン返却

遂に、オーバーホールされたエンジンが「・122」AMAZONに搭載されました。これまで、Nさんのご好意でお借りしていたスペアエンジンは、昨日、軽4輪トラックに積んで相模原の工場へお返ししてきました。昨年の10月23日から、4ヶ月近くもNさんのスペアエンジンをお借りしていましたが、この間、11月7日、8日の「AMAZON紅葉ツーリング」、12月20日のボルボ・アマゾン・ファンクラブの「VAFミーティング」、そして11月28日には「クラシックカーフェスタ in 神宮外苑」への参加などを楽しむことが出来ました。これも、ひとえに、Nさんのご好意の賜物ですし、AMAZONオーナーの親交があってのことと、心から感謝しています。ということで、オーバーホールされたエンジンの初始動は、やはり、感動の一瞬でした。さすがにセル一発で目覚めたエンジンは、スムーズそのもので、力強く回ってくれました。ただ、エンジンマウント周りのゴムブッシュも全て硬めに交換したので、スポーツカーのごとくダイレクトな振動が伝わってきますが、これも、力強さであり、快感でもあります。エンジンは心機一転なのですが、残る悩みは、車内への雨水の浸入です。原因を探るべく、放水し、車内から徹底チェックをしました。また、トランク内の雨漏れも、トランク内に入り込み懐中電灯で雨水の浸入箇所を探索しました。その結果、車室内への雨水浸入は、両サイドウィンドウ上部ゴムの劣化と三角窓ゴムの劣化、トランク内もゴムの劣化が原因で、雨水の浸入箇所も特定出来ました。全てゴムラバーを交換すれば良いのですが、当面は、雨水の浸入箇所が特定出来たので、シール剤とラバーを工作して対策を施すことにしました。これで、通常の雨天走行では、何とか雨漏れを防ぐことが出来そうです。ま、基本的には、雨には乗らないようにしますが、、、。さあ、これからエンジンの「慣らし」が始まります。1000Kmから2000Kmくらいまでが、エンジンを仕上げる「カギ」と言われています。じっくり、丁寧に、「心と魂」そして「愛情」を注ぎ込みたいと思っています。
CIMG1235.jpgCIMG1236.jpgCIMG1241.jpg
CIMG1244.jpgCIMG1253.jpgCIMG1239.jpg
Finally, the day has come when the overhauled engine has been fitted onto my .122 again. The spare engine I had been borrowing from Mr. N was put on a light truck and returned back into the workshop in Sagamihara. I had been borrowing this engine since Oct 23 of last year so I have been using it for almost 4 months. During this period, I went on the Amazon Fall Foliage Tour on Nov 7-8th, Volvo Amazon Fan Club meeting on Dec 20th and entered into the Jingu Classic Car Festa on Nov 28th. I owe a lot to Mr. N for his kindness. That moment when the engine ws started was a magic moment. It came to life with the first turn of the cell with a smooth and strong sound. The rubber bushes around the engine mount had been replaced by rather hard rubber parts so the vibration came directly to the driver seat. The engine was great, but I still had the problem that rain leaking. In order to check where the leak came from, we poured water over the car and checked all over the car. The inside of the trunk was also checked with a mechanic climbing into the trunk with a flashlight to check out the situation. The result was that leakage into the car was from the weak rubber around the side window and triangle window as well as the trunk. All can be overcome by changing the rubber, but since I have no plans to go out in the rain, I have put that for a later day. Anyway, I will now start to "break in" the engine. The key is the first 1000 to 2000km.
  • -
  • -

エンジンも”私”もO/H完了

1月末の10日間、私は、慶應病院に入院、耳下腺腫瘍の摘出手術をしました。直径5センチもの大きな腫瘍を左耳の下、首との間の顔面神経をかいくぐって、摘出。幸いにも良性腫瘍ということで、若干の左顔面神経に後遺症は残るものの、月末には退院することが出来ました。いわば「タケシさん顔」で、目下リハビリに励んでおります。ちょうど、この間、「・122」のエンジンは、田中工業(JUN MACHINE SHOP)にオーバーホールに出していました。そして、私が退院すると、ほぼ同時に、オーバーホールされたエンジンが、工場に帰ってきました。田中工業は、エンジンのオーバーホールとチューニングでは老舗です。シリンダーは、「MAHLE」の1mmオーバーサイズピストンに合わせてピカピカに研磨され、メタル合わせもすべてバランス取りが行われました。シリンダーヘッド上面は0.20mm、下面は0.18mm、シリンダー面は0.07mmと、実に繊細に磨きこまれ、きちんと「シリンダー加工成績表」と「メタル合わせ成績表」が添付されて戻ってきました。これから、エンジン各部の組み付けを行い、Nさんからお借りしているスペアエンジンとの換装作業に入ります。「メタル合わせ成績表」によると、クリアランスが0.075〜0.09mmと、ちょっと広く、ばらつきがありますが、旧いエンジンですし、多少オイルの逃げはあると思いますが、エンジンオイルを少し硬めの鉱物性シングルグレード(40番くらいか、、)を入れて、じっくり「慣らし」をやろうと思っています。私もリハビリで「慣らし」、「・122」のエンジンも、じっくりと「慣らし」、をして、春のクラシックカーシーズンを迎えようと思います。
CIMG1184.jpgCIMG1192.jpgCIMG1174.jpgCIMG1187.jpgCIMG1191.jpgCIMG1179.jpg100204エンジンOH成績表_0002.jpg100204エンジンOH成績表_0003.jpg
For 10 days at the end of January, I was at the Keio Hospital to take out a parotid tumor burried below my left ear, neck and facial nerve. Fortunately, I have now found that it was benign and I was able to leave the hospital by the end of the month, albeit with some facial difficulties. One half of my face does not easymove and I am now doing rehabilitation excercises. During my hospitalization, my .122 engine was out for an overhaul ”Jun Machine Shop/Tanaka Kogyo” which is an old establishment well known for its skill for overhauling and engine tuning. The cylinders were polished to match the "Mahle "1mm oversized pistons and the sealing was professionally finished. The cylinderoverhead was 0.20mm above, 0.18mm below and the face 0.07mm. It came with a score card showing the results of the work and metal matching. According to this data, the clearance is a bit wide at 0.075-0.09mm and with some variance but this cannot be helped being an old engine. A bit of oil - perhaps a #40 mineral single grade oil - for breaking the engine in. Along with my health my .122 and I will be working our way back to full tuned health in anticipation for the upcoming Spring classic car season.
  • -
  • -
1/1