AMAZON Life by SUNA

「AMAZON OWNERS CLUB」時代から30年余り。
再び AMAZONとのカーライフを楽しむこととなったSUNAと仲間達の日々。
40年、50年、そして60年へとVOLVO AMAZONと共に辿るTime Trip。

「Giro di Karuizawa」奮闘記 Day2

「Giro di Karuizawa」Day2は、5月30日(日)午前9時01分にゼッケン1番からスタートです。我々のAMAZONは、44番ですからDay1同様に午前9時22分30秒スタートです。昨夕からの濃霧は、時折雨となり、朝起きて駐車場を見ると、名だたるスポーツカーたちは、オープンのボディにすっぽりビニールシートを被せていました。そして、Day1でリタイヤしたのでしょうか、随分と駐車場が「歯抜け」になっていました。昨年の「Giro・・」も豪雨に見舞われ、AMAZONは雨漏れし、後処理が猛烈に大変だったことから、今回は、昨夜Day1終了後、軽井沢にお住まいのS大先輩邸のガレージに格納させていただき、大正解でした。ということで、午前7時過ぎにAMAZONを浅間プリンスホテルに持っていくと、そこにはAMAZON仲間の群馬・桐生のIさんが応援に来てくれていました。フィアット・アバルトとアルファロメオ軍団のサポートカー(これがカッコ良い)とIさんのAMAZONが並んでいると、ヤル気も増してきます。Day2のハイライトは、二度上峠のヘアピン連続と、旧碓氷峠「だけ」です。午前中だけですから、ある意味、気が楽で、とにかく、AMAZONを壊さず、「そこそこ」楽しもう、、、とコ・ドライバーのS大先輩と確認しあいました。結構ハイアベレージで厳しいラリーですが、今年は、その激戦の模様がインターネット上でライブ中継されていました。各タイムコントロールにカメラを設置、さらに、参加車のMGにも車載カメラを搭載、また、各車の走行風景は、マラソン中継同様にバイクにカメラを搭載して、リアルタイムで、インターネット上の映像を楽しめたようです。ただ、まだ実験段階とのことで、アクセスのIDとパスワードを入れないと見られないようですが、私は、どの道、走っていては見られないので確認は出来ませんでした。天気予報では、雨は降らず曇り、、、ということでしたが、Day1同様に、部分的に晴れ間もでたものの、ほとんどはワイバーを動かし、濃霧をマーシャル”デベソ”フォグで切り裂く、、、という半日でした。そして、今回、ウェット路面を徹底的に「攻めまくる」ことになったのですが、意外や意外、オランダ製「VREDESTEIN」”クラシックカー専用”タイヤが良いのです。昨年の「Giro・・・」は、ブリヂストンの”スニーカー”を購入して、そのソフトなグリップにそこそこ満足していたので、今年使用の「VREDESTEIN」は、とても硬くハードコンパウンドなだけに、実は、ちょっと心配していたのです。しかし、これが、なかなか、、、。硬いわりには、ウェット路面でもグリップが良く、ちょうど良い具合にブレイクしてくれるので、ヘアピンの連続する二度上峠も楽しく走れました。ただ、Day2では、運悪く片側通行止めの工事信号(だいたい1ヶ所で120秒ほど止められる)に3ヶ所以上も捕まってしまい、挙句に、タイムを挽回すべく頑張ると、観光バスに阻まれる、、、などなど思うに任せず、遅れを戻せずに1分27秒20も減点を喰ってしまいました。さらに、最終ゴールのCPには、旧碓氷峠から、一生懸命時間を貯めて8分も早くCP前に到達。充分に時間調整して、きっちり100分の1秒まで合わせて「よっしゃ!!」と確信して私の電波時計通りにチェックインしたのにもかかわらず、1分24秒21も減点を喰ってしまい、結局、75台中49位でした。優勝は、5年連続優勝!!となる1931年式Rally NCPのO夫妻でした。また、一人で、オープンカーを駆り、雨に濡れて走っていたエントラントも上位入賞していました。最終ゴールの減点は解せないのですが、オーガナイザーの方が、計時時間を再確認してくれることになりました。「車載電波時計が狂ったのでは、、、」とも言われましたが、1分も狂うわけありません。ゴールCPなのですから、イエロー看板前に、オフィシャルの時計を掲示してくれれば、こんなズレも起こらないと思います。また、やはり、一方的なオフィシャルの計時記録だけで順位をつけるのでなく、きちんと、WRCや、国際的クラシックカーラリー同様に、チェックカードを発行するとか、TC記録ブックを各チームに持たせ、通過タイムを記録しサインをして、エントラントとオフィシャルが、「共に」通過時間(記録時間)をその場で確認出来ないといけないと思います。とはいえ、「たら、、、れば、、、」は、モータースポーツでは通用しませんし、仕方ありません。また、来年頑張りましょう。
CIMG2099.jpgCIMG2109.jpgCIMG2119.jpg<CIMG2124.jpgCIMG2047.jpgCIMG2048.jpgCIMG2049.jpg新しいイメージ.jpgCIMG2130.jpgCIMG2137.jpg2009 HAJ 254.jpgIMG_0008.jpgIMG_0011.jpgCIMG2062.jpgCIMG2151.jpg
Day 2 of Giro di Karuizawa kicked off at 09h 01m on 30th May led off by car #1. We were car#44 so we started off 09h 22m 30s. The thick fog from the previous evening turned into light rain and most of the open body classic cars were covered with a vinyl sheet to ward off the rain. There were also a few empty spots in the parking lot - perhaps some early retirements. Last year, torrential rain had hit this rally and my Amazon had suffered during and after the rally from the after effect. This year, I had decided to park my Amazon at my co-driver's covered garage to my great relief. We got to the starting point slightly after 7am and saw Mr. I from Kiryu City who had driven out to cheer us on. Mr. I's Amazon was parked along side the Fiat Abarth and other Alfa support cars and made us feel charged up for the day. The day's highlight was the hair pin curves at Nidoage Toge and Usui toge. The 2nd day was "just" a half day rally so we promised each other to try to take it easy, try not to break the car and enjoy ourselves. However, the rally continued to be a high speed rally which was broadcast live over by internet the next using cameras at the time control, an on board camera on one of the MGs RallyCar and a motorcycle with a camera mounted on it. Since I was in the rally, I could not watch the broadcast but sped on thru the rally with my Marchal fog lamps fully lighted. I was using Vredestein tires and was a bit worried about them as they were made of hard compound. Luckily they gripped well even on the wet roads and enabled an enjoyable ride up and thru the mountain passes. However, I was stopped three times at a roadconstruction site (about 120sec per stop) and when I tried to make up for the lost time, was hampered by a sightseeing bus. So got a 1m 27s penalty for that section. At the final TC at the goal, I wound myself out of Usui toge to get to the control area 8m before the instructed time. I made sure I had gotten the time right and went past the final TC, but somehow got a 1m24s21 penalty at that stage. The result was 49th among 75 entrants. The winner was a 1931 Rally NCP which was its 5th win in a row at Giro di karuizawa. An entrants who had challenged by himself without a co driver came in at one of the top places, to my surprise. The only thought that remained is that I wished that this rally would hand out time cards or sign in on the time check record books to avoid any confusion that I had run into at the last TC. But then again, it is all about results and not about wishes. I really did enjoy this rally, again.
  • -
  • -

「Giro di Karuizawa」奮闘記 Day1

昨年初参戦し、ハイアベレージにシビれて、また、今年も「Giro di Karuizawa」にチャレンジしました。今年9回目の開催となる「Giro・・」は、5月29日(土)にDay1、30日(日)にDay2を戦う2Dayイベントです。Day1は、起点となる軽井沢浅間プリンスホテルをスタートし、一気に南下、南牧村、そして佐久市へとループして、御代田の私有地林道で「Special Test」(つまり、早い者勝ちのスペシャルステージ)をこなして、地蔵峠から湯の丸へと、長くきついヒルクライムを駆け上り、長野原から浅間プリンスへ戻る219Km。Day2は、浅間プリンスから旧軽井沢銀座、白糸の滝、北軽井沢と北上し、二度上峠の「猛烈にきつい」ヘアピンの連続をこなして、旧碓氷峠を上って下って浅間プリンスに戻る109Km。合計328Km余りの設定でした。ドライバーズミーティングで「コースの標高差は、1490M、、かつての日本アルペンラリーを彷彿、、、」と説明がありましたが、なかなかの設定で「日本アルペン」経験者のコ・ドライバーS大先輩ともどもヤル気満々です。出場車は73台。そのほとんどが1970年までの名だたる「スポーツカー」であり、2ドアばかり。4ドアといえば、ルノー8ゴルディーニとかシムカ・ラリーとか、バリバリのラリーカー、、、。ま、AMAZONも1983年、1984年の欧州ラリーチャンピオンカーなのですから、ビビることもないのですが、やはり、「速そうな、、」クルマばかりで、ちょっと萎縮気味でした。何と言っても、AMAZONの前は、68年モーガン4/4ですし、すぐ後ろは、56年ロータス・イレブンSr1”Le・Mans”、、、そうです、バリバリのル・マン仕様のレーシングカーです。駐車場で並ぶと、ペッタンコのスポーツカーの中で、AMAZONが「重戦車」のように目立ちます。ま。この「場違い」感が、面白くてエントリーしているのですが、、、。ということで、ゼッケン44のAMAZONは、午前9時22分30秒(30秒間隔)にDay1をスタート。スタートからすぐに、13秒85、と9秒47が基準タイムの、苦手な「線踏み」。ところが、ここは、誤差0秒71と0秒53、、、と、秒はバッチリ(ま100分の1秒なんて、運、、、ですから)で意気揚々と恒例のハイアベレージラリーにアタックしました。Day1、Day2の合計11ヶ所のCPは、今年からWRC(世界ラリー選手権)等と同じFIA方式の看板表示となり、雰囲気は本格的、、、。その上、「Special Test」も完全クローズドされた私有地林道で、「SS用コースマップ」には、各コーナーの詳細情報が記されており、まるでペースノートのように、「全開」で走れます。その上、各コーナーには、無線を持ったコースマーシャルがいるという完璧な設定。コースも、ほぼフラットなので、気持ちよくタイムアタックが出来ました。ただ、計時区間(100分の1秒電光管計時)が、「たった」1.3Kmなのが、ちょっと、物足りませんでした。私の苦手な「線踏み」同様に、この短さでは、それこそ、ちょっとコーナーでアクセルを躊躇しただけで、順位に「大きな」差がでてしまい、本来の、クルマとテクニックの限界に挑む、、、というのとは、かけ離れているような気がします。もう少し、走らせてくれたら、きっと面白いと思いました。ま、そんなこんなで、濃霧に悩ませられながら、随分頑張ったわりには、AMAZONも壊れず、Day1は49位でフィニッシュしました。残念ながら「Special Test」の順位表は、今日現在発表されていません。Day1終了後のウェルカムパーティでは、「Special Test」上位数台は、表彰されましたが、さすが「重戦車」AMAZONは、上位にはカスリもしなかったようです(笑)、、。
IMG_0001.jpgIMG_0002.jpgIMG_0003.jpgIMG_0006.jpg2009 HAJ 236.jpgCIMG2021.jpgCIMG2051.jpgCIMG2027.jpgCIMG2066.jpgCIMG2059.jpgCIMG2056.jpgCIMG2057.jpgCIMG2072.jpgCIMG2084.jpgCIMG2098.jpgCIMG2087.jpg2009 HAJ 246.jpgIMG_0004.jpgIMG_0005.jpgIMG_0007.jpg
I entered into the ”Giro di Karuizawa ”for the first time last year and got hooked on the fast average time for the rally and decided to enter again this year. So from May 29th (sat) I found myself at the starting line of the rally at Karuizawa Asama Prince Hotel. From there, the rally made its way down south to Saku City and then to Special Test stage at Miyota. From there to Jizo-toge to Yunomaru racing up the long and steep hillcliming and back down to Asama Prince Hotel over 219km. Day 2 started off from Asama Prince Hotel again out to Kyu Karuizawa, Shiraito no Taki, Kita Karuizawa and Nidoagetoge back down to Asama Price Hotel covering 109km. The rally totaled 328km and at the driver's meeting, we were told that the difference in height was over 1490m and close to the ”Japan Alpen Rally” in the past. Mr. S who is my codriver and experienced the ”Japan Alpen Rally” in the past was all set to go. Total entrants were 73 cars, mainly renowned 2 door sports cars from the 1960s and not very many 4doors. Those that were there were old rally cars from the past. Oh well, the Amazon is also a rally car that made itself known at the European Rally Champion during 1983 and 84, But still, I felt a bit out of place with a '68 Morgan 4/4 in front on me and a '56 Lotus Eleven Sr1 ”Le Mans ”behind me. When we all line up at the parking lot, my Amazon stands out being tall and large within a pack of compact sports cars. But then again, thats what so fun about it. My Amazon was car # 44 and we started off on day 1 at 09.22.30. Right from the start, there was a check point. But I got by with a gap of 0.71 sec and 0.53 sec which was a great improvement over last year. This year, there were 11 check points and the time was shown on a electrical board. The Special Test stage was a closed area with a great map which was very lose to a ”pace note” and allowed for full speed attack. On every corner there was a course martials. I was able to run thru it with a great deal of pleasure, but the course was only 1.3km and a bit short. A milisecond of hesitation could make a world of difference in this distance. The first day was very foggy but by the end of the day, my Amazon came in at 49th position. Unfortunately, only the top times were announced for the special test stage, so I have no way of knowing where I had ended up in this stage.
  • -
  • -
1/1