AMAZON Life by SUNA

「AMAZON OWNERS CLUB」時代から30年余り。
再び AMAZONとのカーライフを楽しむこととなったSUNAと仲間達の日々。
40年、50年、そして60年へとVOLVO AMAZONと共に辿るTime Trip。

オーバーヒート対策完了

目下、最大の懸案、オーバーヒート対策が完了しました。ここ数日、5月とは思えない真夏日が続き、AMAZON「・122」は、ちょっと渋滞すると、水温計は、2分もたたないうちに110度以上を示し、「ギブ・アップ」状態。止まってボンネットを開けて「小休止」を余儀なくされていました。もちろん、クーラーが、一応付いてはいるのですが、今まで使ったことも、使えるとも思っていません。ということで、これから「Giro、、」出場は、もちろん、本格的な夏を乗り切る対策を考えていました。で、先日、思い切って、クーラーの冷却コア(コンデンサー)と、コンプレッサーの一式を取り払い、ラジエーターに電動ファンを装着しました。この作業、もともと考えてはいたのですが、工賃も高そうなので躊躇していたのですが、意外や意外、、、。コンデンサーとコンプレッサーの取り外し工賃は、たったの1万5千円。それも、「また使えるように、、」ときちんと梱包してくれました。で、電動ファンは、ラジエター一杯の大きさの最大効率を求めて装着して、電動ファン自体が2万5千円。工賃が1万6千円でした。つまり、6万円で、夏対策をしたことになります。で、その効果を見るために、今日は、第3京浜から横浜、そして湾岸線から首都高速というルートを走ってみました。今日は、ちょっと曇天で涼しいとはいうものの、もう、びっくりするように効果てき面。アイドリングは、常に70度以下。高速走行も80度以下。渋滞では、さすがに上昇するものの、電動ファンを作動させると、すぐに70度に下がりました。これで、フツーの国産車並みに走ることが出来ます。心なしかウキウキと、快調に走るAMAZONと、どこか遠くまで走ってみたい、、、と思う今日の午後でした。
AMAZON電動ファン 001.jpgAMAZON電動ファン 002.jpg
Currently, my biggest headache is the tendency for my .122 to overheat. This year, May has brought on summer days and if my .122 runs into the smallest backup, the thermometer points to about 110C within 2 minutes and I am forced to pull over and open the bonnet for a small break. The car has a air conditioner, but I never have, and probably never will use the thing. So, the other day, I took off the condenser and compressor for the AC and installed a fan on the radiator - but only spent 15,000 yen on taking it off. I even got my condenser and compressor wrapped up in case I should need it again. The fan was 25,000 yen plus labor charge of 16,000 yen. All together, it cost me 60,000 yen to get thru Japan's summer. I took a drive thru dai3 Keihin to Yokohama, and then back using shuto express wangan line. Altho it was cloudy and the temperature was not that high outside, the fan turned out to be surprisingly effective. The engine temperature always showed about 70C when idyling and 80C even on the expressway. When running into a backup, the temperature would go up a bit, when the fan was turned on, it went down back to 70C. With this, the car ran like any other Japanese car and so, I now look forward to long and pleasant drives without worrying about the heat.
  • -
  • -

AMAZON仲間増える

本日5月9日、夢の島の東京スポーツ文化会館(BunB)で、「TACC」のミーティングがありました。この「TACC」(Tokyo Ariake Car Club)、車種を越えてクラシックカー好きの仲間が集う、、、ということで、P1800のMさん、PV544のKさんのご紹介で、先回のミーティングから仲間入りさせていただいています。VOLVOからアルファ、ロータス7、ポルシェ356、往年のカマロ、フェアレディSP、スカG−R、さらには、SUBARUの作ったスクーター、“ラビット”(1966年式)まで、多種多様のクラシックカーが、20台以上も集まりました。そして、今日のミーティングには、AMAZONの新しい仲間が加わりました。「お父様の形見」を猛烈に綺麗にレストアされたKさんです。これでAMAZONは合計6台となりました。今日の夢の島駐車場には、その中のAMAZON4台が揃いました。楽しい車談義の帰りには、同方向に帰宅するAMAZON3台が首都高速を「つるんで」疾走?!、、、。行きかう車が、「何だ、何だ、、」と振り返っていました。快晴で夏日のミーティングでしたが、AMAZONグループの話題は、(というか、私のAMAZONが問題提起、、、なのですが)オーバーヒート対策。TACCクラブ員の方々から、貴重なアドバイスをいただきました。やはり、持つべきものは、「仲間」ですね、、、。
090509_TACC5.jpg090509_TACC1.jpg090509_TACC3.jpg090509_TACC2.jpg090509_TACC4.jpg
On May 9th, a meeting for Tokyo Ariake Car Club (TACC) was held at Yumenoshima. This club consists of classic car fans of all makes and models. Both Mr. M (P1800) and Mr. K (PV544) are members so I had joined the club from the previous meeting. 20 cars joined - Volvo Alfa, Lotus 7, Porsche 356, Camaro, FairladySP, SkylineG-R and a Subaru Scooter "Rabbit". A new member - Mr. K-came along this time with a Volvo which he had lovingly restored after father passed away. This made the total Volvo count 6 Volvos. At Yumenoshima, 4 Amazons had gathered and the 3 that were going back in the same direction all line up and drove down the Shuto express. Everyone turned around to look. The most important topic of the day - at least for me- was what to do with the overheating tendency of my Amazon. Everyone was eager to give me advice and made me glad that I had become part of this club.
  • -
  • -

“レッキ”その2 悩みはオーバーヒート

「Giro di Karuizawa」の昨年のコースを“レッキ”しましたが、なかなかの本格的ラリーコースでした。その昔、「日本アルペンラリー」や「志賀高原ラリー」などで走った、懐かしい名前の峠から峠へとコースは周回します。ただ、その昔は、ダートの難所であった峠も、きれいな舗装となっており、ヘアピンコーナーの連続する峠道には、きっと、現代のラリードライバーが4WDラリーカーで練習に来ているのであろうタイヤのブラックマークが各コーナーのコーナリングラインを真っ黒にするくらい付いていました。つまり、それくらい、厳しいヒルクライムとヒルダウンを繰り返すわけです。当然50年近く昔のAMAZONにとっては、苛酷そのもので、菅平などでは、路肩に残雪が残る標高と寒さなのに、ラジエター温度は、どんどん上昇。まだ走行中は、何とかなるのですが、ひとたびストップすると、一気にオーバーヒート状態、、、です。つまり、ほとんどのチェックポイントは、峠の頂上にあるわけで、必ずストップするので、その都度オーバーヒートということになります。ま、北欧の車とはいえ、1963年、64年(私のAMAZONの年式)には、灼熱のサファリラリーやアクロポリスラリーを制覇し、ヨーロッパラリーチャンピオンに輝いているのですから、老兵とはいえ、何か対策があるはずです。電動ファンの追加か、はたまたラジエターのコア増しか、、、。いずれにせよ、実際に“レッキ”をしてみて、イロイロな状況を把握することが出来ました。さっそく、来週からAMAZONをTモーターへ持ち込み、今回の“レッキ”での問題点の改善作業に入ります。
090508_Giroポスター2.jpgAMAZON軽井沢.jpgAMAZON軽井沢レッキ7.jpg
I tried my hand at the course for Giro di Karuizawa and found that it was actually a very challenging rally course. The course goes thru many of the mountain passes that I had been used at the Japan Alpen Rally and the Shigakogen Rallies. The one difference was that what was once gravel roads are now paved with tire marks of what one could imagine to be marks made by rally drivers with their 4WD using this course as practice grounds. The tire marks cover the roads until they are all black - this means that the hill climb and hill down are that challenging. This in particular for a 50 year old Amazon. When we made our way up to Sugadaira, snow still remained on the sides of the road, but the radiator temperature kept rising to the point where we had to pull over. That was when the enginge overheated. The problem is, all the check points are at the peak of the mountain passes and you are forced to stop. Once we stop, the engine overheats. However, this Amazon had won the hot rallies of Safari and Acropolis so there must be a way. Added fan or increasing the core of the radiator. In any case, this recce allowed me to understand just where we stand and I will bring my .122 back to the shop next week for updates.
  • -
  • -
<< 17/17