AMAZON Life by SUNA

「AMAZON OWNERS CLUB」時代から30年余り。
再び AMAZONとのカーライフを楽しむこととなったSUNAと仲間達の日々。
40年、50年、そして60年へとVOLVO AMAZONと共に辿るTime Trip。

「・122」双子兄弟の出会い

VAFミーティングに参加させていただいたのですが、「AMAZON OWNERSCLUB」当時からお付き合いのあるIさんが、群馬・桐生から乗ってこられたのが1963年式のAMAZON122S。このAMAZONは、ボディカラーも、個性のある”オールドタイプ”のラジエターグリルも、私の「・122」AMAZONと一緒でした。「・122」AMAZONは、1964年前期式なのですが、生産は1963年と同等ということなので、まるで、双子兄弟の出会いの様でした。ただ、IさんのAMAZONには、手動式のラジエター・シャッターが付いていました。これは、運転席に”ぶら下がった”チェーンワイヤーを引っ張ることで、ラジエター前のシャッターがカーテンの様に引き上げられる仕組みです。当時の車にはサーモスタット機構が無いので、このラジエター・シャッターで水温の管理をしながら走ったのです。また、フロント周りは、「・122」AMAZONと同じなのですが、決定的に異なるのが、リアのトランクリッド。今では、とても稀少となった、丸型のVOLVOマークそのままにデザインされたトランクリッドが装着されています。ま、「・122」AMAZONとは双子の兄弟なのですが、微妙に「羨ましい」違いがありました。ただ、リアウィンドウには、「・122」AMAZONと同じ位置に「Den Skiljer Er fran mangden AMAZON」のステッカーが貼られ、右ハンドル、左ハンドルの違いこそあれ、見間違えるほどの双子の兄弟です。そのうち、Iさんと共に、この双子兄弟のAMAZONを連ねてドライブに行きたいものです。
CIMG0938.jpgCIMG0939.jpgCIMG0953.jpgCIMG0956.jpgCIMG0957.jpgCIMG0985.jpgCIMG0989.jpgCIMG0988.jpg
When I participated in the VAF meeting, Mr. I whom I had known from the time there was still an Amazon Owners Club drove in from Gunma on his 1963 Amazon 122S. His 122 had the same paint color and old radiator grill as my .122. My .122 is a 1964 but was on the same line as the 1963s so when you lined them up, they looked like twins. But Mr. I's Amazon had a manual radiator shutter. This is a chain wire that is connected from the radiator to the drivers seta and when you pull on it, something that looks likes a shutter goes up and down. In those days, there was no water temperature gauage and you adjusted the water temperature with this shutter like device. The front of both 122s were the same, but the one difference on the outside between the 2 Amazons was the trunk lid. Mr. I's Amazon had the old ironmark logo on the lid. I was a bit envious. With the same sticker on the back "Den Skiljer Er fran mangden Amazon" the two looked truly like twins - although mine is a right hand drive and his a left hand.
  • -
  • -

VAFミーティングに参加しました

12月20日(日)「VOLVO AMAZON FANCLUB」(VAF)のミーティングに参加しました。VAFは、30余年前にやっていた「VOLVO AMAZON OWNERSCLUB」をやむなく消滅させてしまった後に、AMAZONオーナー有志の方々が組織してくださったクラブです。快晴に恵まれた東京・夢の島公園駐車場に「・122」AMAZONと共にお邪魔すると、そこには、当時の懐かしい顔(もっとも、20代後半から30代前半当時の面影は残すものの、皆さん白髪でしたが、、、)が待っていて下さいました。30数年振りの再会でしたが、その瞬間にタイムトリップ。かつてのAMAZONミーティングそのままに和気藹々としたAMAZON談義と、長い人生談義に花が咲きました。今回のVAFミーティングには、1963年式から1970年式式まで、AMAZONが、何と8台も参加。さらに、P1800が3台、144Sが1台、164が1台、、、と、合計13台ものAMAZONと仲間達が集まりました。遠くは群馬から2台のAMAZONをお持ちのIさん、静岡・浜松からはEさんがAMAZONを自走で参加、お馴染み赤AMAZONのGさんは、名古屋から新幹線で日帰り参加をなさっていました。初めてお会いするAMAZONオーナーの方も多く、AMAZON博士で、目下AMAZONの日本での生息状況調査を鋭意進めていらっしゃるNさんもシャシーNOとの符号、年式と型式の記録に勤しんでいました。Nさんによると、まだ50台くらいはAMAZONが生息している、、、とか。当時の記録では、1961年に10台、1962年に20台、1963年に36台、1964年に34台が輸入され、1970年の生産中止までに合計1237台が日本に輸入されています。そのうちの50台(もっとも最近ではアメリカなどからの輸入も多いようですが、、、)が、生き残っているとすると、それはそれで感慨深いことで、もっともっと「・122」AMAZONを大事に長生きさせてあげようと意を新たにした次第です。もちろん、私も62歳を前に、年齢を重ねるわけですから、共に長生きしよう、、、ということで。
CIMG0967.jpgCIMG0973.jpgCIMG0974.jpgCIMG0937.jpgCIMG0941.jpgCIMG0942.jpgCIMG0950.jpgCIMG0965.jpg
I participated in a "Volvo Amazon Fanclub" (VAF) meeting on Dec 20th. VAF is a club that was established after the original "Volvo Amazon Owners Club" disappeared 30 odd years ago. The day was another sunny one and I drove down with my Amazon .122 to Yumenoshima Park to see some of my old friends from 30 years ago (although they certainly did not look like they did 30 years ago). The lost 30 years were quickly forgotten and we went on and on about the greatness of Volvos. There were 8 Amazons this day - MY1963 to MY1970 in addition to 3 P1800, 1 144S, 1 164. Mr. I drove out from Gunma while Mr. E from Hamamatsu. Mr. G with the red Amazon from Nagoya came by Shinkansen for a day trip. There were several Amazons that had participated for the first time and Mr. N - aka Dr. Amazon who is compiling all the data for Japanese Amazon's ran around recording all the chassis numbers and other info. According to him, there should be about 50 Amazons "living" in Japan. According to records, 10 were imported in 1961, 20 in 1962, 36 in 1963 and 34 in 1964. By 1970 when imports were stopped, a total of 1,237 Amazons were imported into Japan. If 50 of these 1,237 are still up and running, this is quite an amazing feat. This data gave me further incentive to try to keep my Amazon up and going.
  • -
  • -

エンジン部品 未だ届かず

11月9日(月)に発注したエンジン・オーバーホールに関わる部品のうち、最も重要な、壊れてしまったタイミング・ギア(ベークライト製には懲りたので、今回はスチール製をオーダー)、カムシャフトキット(Cカムシャフトをオーダー)その他、エンジンマウントなどなど、アメリカの「ipd」にオーダーしたものが、約1ヶ月たっても届きません。ガスケット類や、各種補機類は、スウェーデンの「CVI」に同時にオーダーしたのですが、いつも通り、キチンと10日前後で届いているのに、「ipd」は、1ヶ月たっても、無しのつぶて、、。部品が揃わなければ作業にも入れず、今、Nさんからお借りしているスペアエンジンもお返し出来ません。ということで、催促と現況を教えてくれるように「ipd」にメールをしたところ、12月10日にカムシャフトキットが入庫(??)するので、その後に発送するとのこと。カムシャフトは、何処から入庫するのでしょうか、、。もしや、スウェーデンの「CVI」からだったりして、、、、。ま、円高為替で、ドルが有利、、、ということも考慮してアメリカの「ipd」に発注したのですが、なかなか思うように事は運びません。仮に10日に発送してくれたとしても、届くには一週間かかるでしょうから、上手く行っても年末からのエンジン・オーバーホールです。工場は年末年始はお休みですから、やはり、エンジンが復帰搭載されるのは、年明けになりそうです。Nさんからお借りしているスペアエンジンで年越しの様相です。
CIMG0754.jpgCIMG0603.jpgCIMG0588.jpg
I had ordered some parts for engine overhaul on November 19th. One of the most important part was a broken timing gear. (I had changed from bakelite to steel). Also a camshaft kit engine mount and other from IPD in the US. I hav waited 1.5 months and ye nothing. CVI where I had ordered various gaskets and other had delivered in about 10 days. without all the parts, I cannot start work on my Amazon without all the parts. I sent an inquiry to IPD who then sent me back a reply seaying that they would send the camshaft on the 10th of Dec. Hopefully, IPD is not supplying their camshaft from CVI. I had decided to purchase from IPD because it seemed that the yen was more favorable against the dollar. But this is taking too much time. Even if I somehow receive the parts soon, it will not be until after new years that I can repair my car. The engine I had borrowed from Mr. N will be needed until then.
  • -
  • -

AMAZONが貴方を選んだ、、、良いですね

新たに貼付したステッカー「Den Skiljer Er fran mangden AMAZON」の意味ですが、早速、名古屋の赤アマゾンことGさんから返答をいただきました。Gさんによると、「Swedish Classics のカタログに英訳で”It singles you out from the crowd”と書いてあったように思います」とのこと。であれば、、Gさんが意訳されたように、「彼女(アマゾン)は沢山の乗り手の中から貴方を選んだ」というのも納得です。なんとも良い表現ですね。Gさんの赤AMAZONは、彼女かもしれませんが、私の「・122」AMAZON」は良き相棒、「腐れ縁」の僚友のようなものです。いずれにせよ、「AMAZONに選ばれた私」を幸せに思い、誇りに思う今日この頃です。
CIMG0015.jpgCIMG0017.jpg
  • -
  • -

AMAZONステッカーの意味は?

先週28日(土)の「神宮クラシックカーフェスティバル」参加を前に、「・122」AMAZONのリアウィンドウに、新たなステッカーを貼付しました。このステッカー、「AMAZON紅葉ツーリング」の時に、遥々名古屋から参加して下さった、Gさんの赤AMAZONのリアウィンドウに貼ってあり、「AMAZON」の文字がとても印象的だったので、スウェーデンのVP AUTOのWebショッピングで購入しました。「Den Skiljer Er fran mangden AMAZON」と書かれています。ただし、franのaの上に小さな○とmangdenのaの上に・・の”ウムラート”が付きます。スウェーデン語ですので、何と書かれているのかが興味津々。早速、Googleの無料各国語翻訳で調べてみると、、、とはいえ、上記の小さな○と”ウムラート”は無しの英語表記で入力してみると、「これは、観衆からの分離、、、AMAZON」となりました。ま、直訳なのでしょうが、本当に合っているのかどうかも定かではありませんが、これだと「個性派」とか「変わりモノ」ということでしょうか?確かに「個性派」ですし「変わりモノ」といえば、その通り、、、とも思えます。どなたか、正しい意味を教えて下さると幸いです。ちなみに、このステッカー、1枚54スウェーデンクローネ(1クローネ=約13円)ですから、702円くらいと思い、Webショッピングしたのですが、VAT(税金)やら送料などが加算され、104スウェーデンクローネ、つまり1352円、、、つまりスウェーデンなら、このステッカーが2枚買える、倍近い値段になってしまいました。
CIMG0907.jpg
Before I entered into the "Classic Car Festival Gaenmae", I put a new sticker on the rear window of my Amazon 122. I saw it on Mr. Gs red Amazon when we went for the Autumn touring and I decided to go buy one online at the Swedish shop VP Auto. It says Den Skiljer er fran mangden Amazon. I googled the translation and got "this is a disalignment from the mass". Well, I guess this is the direct translation that means that we are all strange people ?! That may well be true. If anyone knows the real meaning, please tell me. The sticker cost me about 702 yen (54 krone), but the shipping cost was about the same cost of the sticker, so it turned out to be quite an expensive sticker.
  • -
  • -
1/1