AMAZON Life by SUNA

「AMAZON OWNERS CLUB」時代から30年余り。
再び AMAZONとのカーライフを楽しむこととなったSUNAと仲間達の日々。
40年、50年、そして60年へとVOLVO AMAZONと共に辿るTime Trip。

クラシックカーフェスタin神宮外苑

11月27日(土)「クラシックカーフェスタin神宮外苑」に「・122」AMAZONと共に参加しました。
トヨタ博物館が主催するこのイベントには、昨年に続き、2回目の参加です。ちょうど、「神宮外苑 いちょう祭り」が行われていて、いちょう並木が、見事に黄色一色に染まる中をクラシックカーでパレードするこのイベントは、とても素晴らしく、自宅からも、ほんの10分の距離が会場なので、毎年楽しみにしています。今年も、国内外のクラシックカーが100台参加しました。「いちょう祭り」に集まった大勢の観衆は、無料で往年の名車やクラシックカーを間近に楽しみ、さらには、神宮外苑絵画館から、青山通り、赤坂、皇居、銀座四丁目、、、、と周回する12.5Kmのパレードも行われるので沿道では、多くのファンがカメラを向け、手を振って迎えてくれます。今年も、S大先輩ご夫婦と一緒に、パレードを楽しみ、神宮絵画館前では、クラシックカーファンと楽しい時間を過ごしました。トヨタ博物館が主催ということで、集まったクラシックカーは、セダンが多く、「・122」AMAZONの隣は、昨年同様に、北欧メーカーのもう一社、SAAB99が並び、その隣にはフランスのファセルベバガとシトロエン2CVが並ぶ、、、という具合です。また、特別展示の1902年製「ベイカー・エレクトリック(電気自動車)」や1937年製「ビュイック(木炭自動車)」などのでも走行も見学できて、有意義な一日でした。11月は、「Rally Nippon」、「AMAZON紅葉ツーリング」、そして、「クラシックカーフェスタin神宮外苑」と、ほぼ毎週AMAZONと共にイベント三昧でしたが、今シーズンも、来週12月5日(日)のTACCミーティングに出席するのみとなりました。比較的天気にも恵まれた、今シーズンの締めくくりでした。年末年始は、「・122」AMAZONは冬眠し、春の「AMAZONツーリング」まで、しばしの休息です。
On 27th of Nov. I went to joint the Classic Car Festa at Jingu Gaien with my .122 Amazon. This event is organized by Toyota Museum and is my 2nd year to enter. This event is held at the same time as the Autumn poplar tree festival and there is a wonderful parade drive through this autumn scenary and it is only about 10min drive from where I live, so I look forward to it. This year, about 100 cars lined up and a multitude of people came to see this free of charge event. The parade drive wound its way around Aoyama, Akasaka, the imperial palace, Ginza and back to Jingu over a distance of 12.5km. Lots of people were line up along the roads with camera ready, hands waving. I had invited Mr. S to ride along. As the event was organized by Toyota Museum, there were plenty of sedans. Another Nordic car - SAAB99 stood next to my Amazon and next to that, a Facelvega along with a Citroen 2CV. As a special display, there was a Baker Electric car from 1902 and a 1937 coal driven Buick. Since the beginning of November, I have participated in consecutive events every weekend with my Amazon. The last event of this year will be a TACC meeting held on 5th December. After that, I plan to let my Amazon hibernate for the upcoming Spring.
CCI20101129_00008.jpgCCI20101129_00007.jpgCIMG2851.jpgDSC_9545_t.jpgCIMG2853.jpgCIMG2854.jpgCIMG2861.jpgCIMG2864.jpgCIMG2886.jpg
CIMG2873.jpgCIMG2875.jpgCIMG2874.jpgDSC_9547_t.jpg
  • -
  • -

AMAZON 壮観12台 富士五湖紅葉ツーリング

11月13日(土)、14日(日)の2日間、「AMAZON 紅葉ツーリング」を行いました。昨年、会津福島へ行った「紅葉ツーリング」のPart2ということで、富士五湖を巡るツーリングです。参加したAMAZONは、PV544も含め全12台。13日(土)午前10時過ぎに、東京はもとより、名古屋、浜松、千葉、そして、群馬の桐生からの遠征組も含め、色とりどりのAMAZONが、東名高速の富士IC近くの「ガスト」に集合。「日本観光100選”滝の部”」第1位の名瀑(めいばく)白糸の滝を経て、富士山の美しい朝霧高原、本栖湖、精進湖、西湖など、紅葉真っ盛りの富士五湖を巡り、河口湖ハイランドリゾートへ至る約90Kmのコースでツーリングを楽しみました。快晴とは言えないまでも、天候にも恵まれ、雄大な富士山と美しく燃えるような紅葉のワインディングロードを渋滞を避けて裏道ドライブ。美味しいランチ、洒落たCafeでのコーヒーブレークなどで、談笑を重ねて、夕闇迫る午後5時には、河口湖ハイランドリゾートに到着。「AMAZONツーリングご一行様」の行燈看板に迎えられてチェックイン。隣接する「ふじやま温泉」にゆったりとつかり、宴会場で、恒例の大宴会、、、となりました。今回は、車載デジタルカメラで走行中の動画撮影も行い、宴会場に大写しになったハイビジョン動画映像で大いに盛り上がり、夜の更けるのも忘れて、アマゾン談義に花が咲きました。そして、14日(日)は、ゆっくりと目覚め、AMAZONを連ねて、御坂峠の「峠の茶屋」へ。オーナーのTさんがご自分のAMAZONで、紅葉見物大渋滞のメインルートを避けて裏道から裏道へと案内してくれて「峠の茶屋」に到着。名物「ほうとう」をいただき、別れを惜しみながらも、高速道路の帰路渋滞を避けて午後1時過ぎには、解散。東京組は午後3時過ぎ、遠征組みも午後6時頃には、全車、無事に帰還しました。数十年ぶりに多くの台数のAMAZONを連ねてのツーリングとなりましたが、やはり10台以上のAMAZONの隊列走行は、壮観そのもの。行き交う車からも、沿道の人々からも、「何だ、何だ、、、」と注目の視線を浴びました。「・122」AMAZONは、先週のRally Nipponに続き、2週連続の長距離ドライブでしたが、快調そのもの。とはいえ、オイル交換などをして、再来週27日(土)に行われる「神宮外苑クラシックカーフェスタ」参加に備えます。
This year's Autumn Amazon touring was held on 13rh and 14th of November. Last year, we drove out to Aizu Fukushima but this year, we went out to the Fuji 5 lakes. There were 12 cars including 1 PV544. At 10am on 13th, we all gathered from our various homes, Tokyo, Nagoya, Hamamatsu, Chiba and of course, Kiryu Gunma - at a family restaurant close by to Fuji IC of Tomei highway. After enjoying the Shiraito Falls, we made our way towards Fuji mountain thru Asagiri heights, Motosu, Shojin, Sai Lakes. We finally arrived after 90km at Kawaguchi lake Highland Resort at 5pm. It was not quite bright skies, but we were able to enjoy a beautiful Mount Fuji, flaming autumn foliage and winding roads that go on forever and out of the way of congestion. We took our time in the hot baths next door and then onto dinner. I had put a video camera on my Amazon and the hotel had prepared a high vision screen so we all enjoyed the scenary of the day once again. On the following day, we took our time to wake up and went to Toge no Chaya for lunch. The owner Mr. T was also an Amazon owner and showed us the way around the traffic jams and up to our lunch spot. We enjoyed the regional treat Hoto and quickly made our way back to the highway to avoid the traffic heading back o Tokyo. We reached Tokyo about 3pm and the other participant from further away got safely home at about 6pm. This was the second event of the season but my .122 was in good shape. I will change the oil and will participate in the Jingu Classic Car Festa on the 27th.
CCI20101115_00000.jpgCCI20101115_00001.jpgCCI20101115_00003.jpgCIMG2778.jpg
CIMG2769.jpgCIMG2771.jpgCIMG2775.jpgCIMG2785.jpgCIMG2794.jpgCIMG2790.jpgCIMG2805.jpgCIMG2827.jpgCIMG2833.jpgCIMG2834.jpgCIMG2835.jpg後藤5.jpg
  • -
  • -

Rally Nippon Day4最終日ゴール

11月8日(月)、「Rally Nippon」最終日となりました。昨日の不幸な事故で、競技そのものは終了したのですが、4日間全行程約1300Kmの最後の行程約180Kmは、コース図を辿り、最終ゴールの京都へと向かうこととなりました。琵琶湖エクシブでは、午前8時にスタートを前に参加者全員がチャペルに集まり、亡くなったTさんへ黙祷を捧げました。その後、午前8時半過ぎから、時間通りに次々とスタート。Tさんの思いも運んで、彦根城でのスタンプポイントを経て、京奈和自動車道で奈良へと向かい、薬師寺でランチ、その後も京奈和自動車道と第二京阪で京都へと向かいました。京都では東寺でレストコントロール、二条城、平安神宮、京都御苑などを巡り、午後4時前には、上賀茂神社に最終ゴールをしました。今日のDay4は、線踏みなどの競技が一切キャンセルされたことで、いわば、最終ゴールへの移動となったのですが、各神社では、参加者に主催者から配られた「Rally Nippon特製朱印書」に朱印をいただくなど、充実した行程を過ごす事ができました。ゴールの上賀茂神社では参加者全員と、1300Km余りを走り抜いたクラシックカー全車が、「交通安全」のお祓いを受けて、ファイナルパーティの行われる京都ハイアットリージェンシーで4日間の「Rally Nippon」はフニッシュを果たしました。午後7時半から、Tさんへの黙祷で始まった「dunhillファイナルパーティ」は、雅楽師 東儀秀樹さんが「I am whith you」を演奏、さらに、主催者からは、Tさんのゼッケン番号だった9番が、永久欠番として、今後の「Rally Nippon」が続けられることが発表されました。続く成績発表では、優勝は、1959年式 BENZ190SRSのOさん、2位には1952年式 MGTDのHさん、そして、何と3位には、亡くなるまで健闘していた1937年式 BENZ170のTさんご夫婦という結果でした。「・122」AMAZONは健闘虚しく出場70台中、32位に終わりました。昨年は、スタート直後のリタイア、、、。そのリベンジで臨んだ今年の「Rally Nippon」で念願の完走は果たしたものの、なかなか思うようには行きませんでした。また、悲しい事故にも直面し、私にとっては、本当に厳しく、苦しい4日間、1300Kmの「Rally Nippon」でした。成績の原因は、いろいろあるのですが、今後、じっくり解析するとして、またまた、来年の「Rally Nippon」へのリベンジ出場の”口実”が出来た事は確かです。ちなみに、1949年式 BENTLYで出場したS大先輩もオープンカーで走り切り、41位で完走を果たしました。そして、運営の素晴らしさ、、、イベントコンセプトの素晴らしさ、さらには、来年1月末から「モンテカルロラリー・クラシック」に往年のカローラ・トレノで出場する東京大学自動車部の大学生チームの参加(62位でしたが、、、)と彼ら自動車部員学生の献身的な競技運営ボランティア活動は、クラシックカーラリーのこれからに期待を抱かせてくれました。明日朝には、500Km余りを「・122」AMAZONと共に帰京します。今週末の「AMAZON紅葉ツーリング」を前に、「・122」AMAZONに問題が起きなかったことに、胸をなでおろしながら、、、、。
The 8th Nov was the last day of Rally Nippon. Due to the unfortunate incident yesterday, there was no competition for the day, but the remaining 180km was to be covered to complete the total 1300km and goal in Kyoto. Before the start at 8am, we gathered in the chapel for a prayer for Mr. T. At 8.30h the rally had started, again. A brief stop at Hikone Castle for a stamp point and on to the highway to get to Yakushi Temple in Nara where lunch was waiting for us. From there, on to Kyoto - Toji, Nijo Castle, Heian Temple, and Kyoto Castle. By 16.00h we had reached our final destination - Kami-gamo Temple. Even though the competitions were canceled, at each temple, there was a special stamp prepared at each temple which we collected during the day. At Kamigamo Temple, all the car and entrants that reached the goal were all given a prayer for safety and then we drove into Hyatt Regency for the final party. From 19.00h, the party sponsored by Dunhill started with Mr. Togi playing his traditional flute. The organizers announced that car#9 will be forever not used again during this rally as it was the car#9 that Mr. T had during his fatal accident. This was followed by announcing the results of the rally. Mr. O with his 1959 Benz 190SRS came in first, followed by Mr. H's 1952 MGTD. 3rd place was Mr. T. He had delivered solid results up to his death with thi 1937 Benz 170. My .122 came in 32nd of 70 cars. Last year I was forced to retire early on, but this year's result wasn't exactly what I would call ideal. I will go back to Tokyo and analyze what went right and what went wrong. Mr. S came in at 41st place with his 1949 Bentley. Overall the event was well managed and I enjoyed all 4 days of it. I will drive back 500km to Tokyo. I am greatly relieved that nothing went amiss for my .122 and I can look forward to the Autum Amazon touring next week.
CIMG2749.jpgCIMG2745.jpgCIMG2748.jpgCIMG2760.jpg
  • -
  • -

Rally Nippon Day3

和倉温泉の老舗旅館に分宿した「Rally Nippon」の出場者は、ラリー3日目を午前8時30分から能登島のマリンパーク駐車場で行われたPC(線踏み)でスタートしました。和倉温泉の旅館街から約9kmのマリンパークなのですが、「・122」AMAZONは、例によって、まず、トップグループでの走行を目指して、一番乗り。午前7時半にはスタンバイしました。今日は、一緒にトヨタ200GTのM先生も我々と同じ策略、、、ということで、2台で朝もやの中を、いち早く移動しました。さらに、いつものトップグループ走行の仲間、ゼッケン9番Tさんの1937年式ベンツ170Vカブリオレも早々とスタンバイ。和気藹々と、クラシックカー談義に花を咲かせて、スタート時間を待ちました。このPCには、雅楽師、東儀秀樹さんの「応援バスツアー」の方々もかけつけ、早朝から賑やかに過ごす事が出来ました。で、このDay3最初の線踏みは、当初、70m16秒、20m4秒、30m7秒の連続カウントの予定でしたが、最初の70m16秒のセクションが、駐車場をきつくUターンする設定であったことで、旧いホイールベースの長いクラシックカーではコーナーが曲がりきれない、、、ということで、急遽キャンセル。20m4秒、30m7秒の連続カウントで競われることとなりました。「・122」AMAZONは、”たぶん”そこそこ満足行くタイムアタックが出来たと思います。そして続く、シークレットチェックポイント、50Km/hでのアベレージ走行秒計測も、”まずまず”納得行く結果を残して、能登半島の総持寺でのスタンプポイントに向かいました。そこで、まさかの悲しい情報が与えられました。「・122」AMAZONの直後を走っていた、ゼッケン9番ベンツ170VのTさんご夫婦が、対向車との事故に会われとのこと。それも不幸にもTさんが亡くなられた、、、と聞かされました。ほんの数10分前まで、一緒に「線踏み」を戦い、昨日、高山のランチタイムでは一緒にテーブルを囲み、私と同じ歳ということで話が弾んだTさんが、、、、。本当に信じられない情報でした。我々の直後での事故なので、先を行く我々には知る由も無かったのですが、その場で主催者からの通達は、差し当たって今日の競技は、ここまでで終了し、コース図を辿って、今日のゴール、琵琶湖エクシブまで走行する、、、というものでした。とてもショッキングな情報でした。私は、居合わせた総持寺で、お線香をあげ、Tさんのご冥福をお祈りしました。その後は、参加者全員が、辛い気持ちを胸に秘めて、北陸道を経て金沢の兼六園へ。さらには、琵琶湖直前の長浜「黒壁ガラス館」でのDay3のゴールセレモニーへと向かいました。どの会場にも、この不幸な出来事を知る由もない、大観衆が秋晴れの日曜日とあいまって我々を待ち受けてくれていました。かつてないほどの賑わいのセレモニーで、クラシックカーのファンがこんなにいたのか、、、と実感。その反面、安全装備等に、現代車とは、大きなハンディキャップがあるクラシックカーで競技を行うことへの自戒の念を深めて、琵琶湖エクシブにチェックインしました。午後8時からホテル併設のチャペルに参加者全員が集まって、Tさんへ黙祷を捧げ、クラシックカー仲間としてご冥福をお祈りしました。その後、主催者から「Tさんの遺志と思いを、最終ゴールの京都まで皆で運ぼう。そのためにも安全にクラシックカーで明日一日を走り切ろう、、、」ということになり、PC等の競技は一切無しに、明日も予定通りコースを辿ることとなりました。従って、競技は、今朝のシークレットチェックポイントまでで終了。それまでの成績で、明日夕方には、京都ハイアットリージェンシーホテルで順位発表が行われます。ここに重ねてTさんのご冥福をお祈りします。
After staying in various inns at Wakura Spa, we all started off our day 3 with a PC at Noto Peninsula Marine Park at 08.30h. My .122 started out early even though it was only 9km to this PC and got there by 07.30h. Dr. M also was with us with his Toyota 2000GT. Mr. T. with his car #9 1937 Benz 170V Cabriolet was always one of the first to be there also. We all talked shop as we waited for our time to come. A bus load of Togi fans had come out for the event and the atmosphere was quite cheery. The first PC of the day was supposed to be 70m in 16se, 20m in 4sec and 30m in 7sec but the first section included a sharp U-turn and a lot of the larger cars could not handle it so now it was 20m in 4 se, 30m in 7sec. I think we were pretty close. Then on to a secret check point for an average 50km/h. Then on to Soji Temple at Noto Peninsula. Suddenly we were confronted with some sad news. Mr. Mrs T of car#9 had gotten into an head on acciedent and Mr. T had lost his life. I had just been talking to him several minutes ago. We were told by the organizers that the competition was over and that we would follow the map to Biwa Lake. His news was very shocking to me and I put up some incense at Soji Temple. All the entrants were saddened as we made our way to Kenroku-en in Kanazawa. We made our way to the goal where a crowd had gathered without not knowing the sad news. It makes one realize how far we have come in the ways of safety for cars. At 8pm, we all gathered at the chapel for a brief prayer session. There we decided to go on towards our goal the following day. All time controls will be canceled.
CIMG2662.jpgCIMG2666.jpgCIMG2667.jpgCIMG2673.jpgCIMG2676.jpgCIMG2680.jpgCIMG2683.jpgCIMG2686.jpgCIMG2697.jpgCIMG2701.jpgCIMG2703.jpgCIMG2704.jpg
  • -
  • -

Rally Nippon Day2

「Rally Nippon」2日目は、エクシブ山中湖の窓に映る美しい富士山の朝焼けと共に、午前5時の目覚ましで開始。午前7時のスタートを前に駐車場に行くと、「・122」AMAZONをはじめ、参加車は、真っ白に霜に包まれていました。エンジンをかける前の水温計は、何と1℃!! ということは、確実に外気温は零下です。じっくりエンジンの暖気をして、朝もやの山中湖から河口湖、御坂峠を通って、一路、中央道を経て、塩尻ICから奈良井宿へ。この旧い街並みの中に、今日最初のPCが設定されていました。昨日の失敗は、何としても克服したい我々は、例によって、高速道路は、「・122」AMAZONに“愛の”鞭を入れて、可能な限り飛ばしてトップグループに躍り出て、その最中も綿密な打ち合わせと、コンセントレーションで奈良井宿に到着しました。ところが、奈良井宿には、たくさんの観客の方が待ち受けていて、せっかくのコンセントレーションも、一気にハイテンション、、、。案の定、40mを15秒、30mを6秒、20mを7秒という連続「線踏み」で、またまた、???なかなか上手く行きません。その後は、約3Kmのアベレージ走行チェック区間。道路脇に設定されたシークレットチェック区間を指示速度50Km/Hで走行した正確さを秒計時で計測されます。これは、コ・ドライバーの0さんとのコンビで得意中の得意科目。「おそらく、、、」良い結果が残せていると思われます。その後は、めっぽう、クラシックカーにはきついアベレージスピードを克服して、ひたすらトップグループのポジションを守りながら、飛騨高山へ。名高い「日曜朝市」の目抜き通りに駐車して、ランチタイムとなるのですが、これまた、もの凄い観客が待ち受けていました。もう、係員の先導がなければ、まったく進めないほどの大歓迎です。美味しいし昼食をいただき、「・122」AMAZONに戻ると、たくさんのAMAZONファンの方から、いろいろな質問をいただきました。こんなにAMAZONのファンがいるのだと再認識させられたひと時でした。そして、次に向かったのは白川郷。こちらも、「Rally Nippon」ならではの特別の計らいで、合掌造りの家並みを縫うようにコースが設定されており、観光客の方々から、暖かい声援とカメラのフラッシュの放列を受けました。その後、白川郷を後にして、一気に、東海北陸道、能越道を、またまた、突っ走り、金沢、和倉温泉へとひた走り、途中、横田の能登中島祭り会館で、今日最後のPC(線踏み)へアタック。20m7秒、25m7秒、30m7秒の連続「線踏み」を、今度は、そこそこ、満足行く走りで克服できました。そして、今日のゴールは、能登演劇堂。もう、日はとっぷりと暮れていましたが、祭り太鼓に迎えられ、大歓迎の地元の方々と「東儀秀樹コンサート」を楽しみました。雅楽師の東儀秀樹さんは、「Rally Nippon」の実行委員の一人であり、昨年も今年も自らハンドルを握り、ラリーに参加しています。大きなホール満場の観衆は、東儀秀樹さんの、時代を越えて心に響く演奏と、背景に並べられたクラシックカーに酔いしれたひと時でした。そんなこんなで、長い一日は終わりましたが、今日の走行距離は、467Km。さすがに疲れました。今夜は和倉温泉で、ゆっくり温泉につかり、後半戦、明日の約360Kmと最終日の約200Kmを走り切りたいと思っています。
The 2nd day of Rally Nippon started for me at 5am with a beautiful view of sunrise over Fuji Mountain. We went out to the parking lot before 7am and all the cars were enveloped in mist. I looked at the water temperature before turning on the engine and found that it was 1C. That means that the outside temperature was below zero. I kept the engine running to warm up and went down thru Yamanaka Lake, Kawaguchi Lake and on to Chuo Freeway thru Shiojiri and Narai. The first PC was set in this old town. In order to make up for some of the mistakes we made yesterday, we hurried on towards the check point. However, when I saw the great big crowd gathered round, my concentration went somewhere. 40m in 15se, 30m in 6sec, 20m in 7sec. After that, a check point to check that our average speed was 3km/hr. A secret checkpoint was set to check that we were driving at 50km/h. This is something that me and my co-driver were really strong in. After this, we had to keep pushing at a very high average speed for a classic car. We got to the famous street where the Sunday market stands every week for lunch. Here again, there was a huge crowd and when I got back to my car, I saw a crowd of Amazon fans. This made my day. From there, on to Shirakawa. Driving thru the old thatched house village was a special treat and then on thru Tokai Hokuriku Road and into Wakura Onsen. Another PC. 20m 7 sec, 25m 7se, 30m 7sec. We felt a lot better about this PC. Our goal today was a Noto classic theater. The sun had already gone down, but we were welcomed with traditional drums and we were also treated by a performance by Mr. Togi. Mr. Togi is an ancient flute player and is also one of the steering committee members of this rally. He is also driving his own car. This day, we had driven over 467km and we are all exhausted. Thankfully, our stay will be at an onsen and we all plan to relax in the hot baths. Tomorrow is 360km and the last day is 200km.
CIMG2614.jpgCIMG2617.jpgCIMG2621.jpgCIMG2622.jpgCIMG2632.jpgCIMG2634.jpgCIMG2647.jpgCIMG2659.jpg
  • -
  • -

Rally Nippon Day1

11月5日(金)秋晴れの「赤坂サカス」から「2010Rally Nippon」がスタートしました。本来は、午前10時に1号車スタートの予定でしたが、1時間遅れて午前11時からのスタートです。参加70台が、大勢の観衆の声援に送られて、30秒間隔で次々とスタート。「・122」AMAZONはゼッケン52番でスタートランプを後にしました、赤坂溜池を経て、首都高の飯倉料金所から一路横浜へと向かいました。横浜の中華街でランチ・レストコントロールが45分間与えられていたのですが、我々「・122」AMAZONは、コ・ドライバーのOさんが、「超特大」肉まんを持参してくれたので、この45分のレスコンをパスして、進行することにしました。これはレスコンを取らなくても、競技規則上問題ないことを判断、その後の渋滞や、予期せぬ出来事を懸念し、さらには、午後2ヶ所に設定されたパスコン(PC:線踏み)に早着し、その手前で時間調節、余裕を持って苦手な「線踏み」に臨もうという策略です。というわけで、元町、山手外人墓地と、横浜の名所を巡る午後のコースから、なんと、全70台中、3番目に走行することとなりました。後から、聞いた話ですが、本来の50番台の車が、国道一号線を通り、小田原、箱根の旧道を走る頃には、渋滞に巻き込まれたようで、我々の策略は、一応成功したようです。夕方行われた、御殿場の「ミツワ自動車研修センター」と、「山中湖きらら」での2回のPC「線踏み」では、余裕を持って臨めたのですが、最初の「線踏み」は、タイマーのプッシュタイミング、2回目の「線踏み」は、ちょっとスピードコントロールに???でした。まだ、成績は発表されないので分かりませんが、ちょっと気になる走り出し、、、となってしまいました。しかし、午後のPCでは、競技役員の方から「昨年は、スタートして最初のリタイア。で、今年は、ひたすら、トップ集団を走るAMAZON、、、、どーなってるの?」と言われましたが、それはそれ、差し当たって、たった1台のAMAZONの存在感は、アピール出来ているかな、、、と自己満足しながら、東京から約180Kmを走り、エクシブ山中湖に到着しました。4日間1200Km余りの「RallyNippon」ですから、ほんの足慣らしです。とはいえ、午後7時からエクシブ山中湖のバンケットホールでは、フェアウェルパーティというか夕食会が行われ、流暢な関谷さん(そうです。ル・マン24時間レース日本人初優勝者関谷正徳さんの奥様)の司会進行で、楽しく夕食が楽しめました。私たちのテーブルには、昨年の「RallyNippon」のコ・ドライバーで、今年は、ベントレー1943年式のハンドルを自ら握ることとなったS大先輩、そして、S大先輩の大学自動車部時代の仲間で、トライアンフTR3(ル・マン仕様)のA先輩、トヨタ2000GTのM先生ご夫妻(お医者様)と、一年ぶりの再会となる「RallyNippon」仲間で、飲んで食べて、ラリー1日目の夜は更けて行きました。ラリー2日目は、午前7時にエクシブ山中湖をスタート、金沢へと向かいます。
On 5th Nov, 2010 Rally Nippon made its start out of Akasaka Saccus. The initial plan was for car no. 1 to start at 10.00h, but the start was delayed by one hour and we started off at 11.00h. 70 cars started off 30 seconds apart in front of a large crowd of onlookers. My .122 is car no.52 and we went off from Akasaka Tameike, on to Ikura IC and on to Yokohama. We were given a 45min lunch rest control at Yokohama but Mr. O, my co-driver had brought some huge meat dumplings with him so we decided not to stop for long. Given that there will be traffic jams and other unexpected things ahead, we pushed forward and try to get to the time control for the line time control. We went from Motomachi, Foreigners memorial and all the famous sites in Yokohama and found ourselves driving 3rd within the total of 70 cars. We heard later that due to heavy traffic conditions around the Highway 1 around Odawara & Hakone, most of the car after car no. 50 did not make it back in time and were given a penalty. So there we were in front of the 2 line time controls all ready for the task ahead. But the first one, we didn't get the mechanism running well and the 2nd time, my foot didn't hit the acelerator the way I intended. We have not seen the results but I am a bit worried. However, during one of the PCs, one of the officials looked pretty surprised to see my Amazon and told me that last year we retired right after the start and this year, the Amazon is looking pretty good so lets see. Anyway, after 180km of driving, we arrived at Yamanaka Lake. Since the rally will go after 1200km so this is just a warmup. At 7pm, we all sat down for dinner at the banquet hall. I sat down with Mr. S who was my co-driver last year, and Mr. A driving a Triumph TR3 and Dr & Mrs M driving a Toyota 2000GT. We will leave Yamanaka Lake at 7am ad head towards Kanazawa.
スタートIMGA0003.jpgCIMG2598.jpgCIMG2605.jpgCIMG2602.jpg
  • -
  • -

Rally Nippon LIVE映像中継

いよいよ「Rally Nippon」のスタートまで、あと3日となりました。昨日、エントリー表の変更が発表され、「・122」AMAZONは、ゼッケン52番となりました。ま、当初の発表では51番でしたから、どーってことはありません。それよりも、興味深いのは、インターネットの「Ustream」で「Rally Nippon」のLIVE中継が行われるそうです。このLIVE中継は、特別協賛のBMW Japanが行うもので、11月5日(金)「赤坂サカス」のスタート模様から、横浜中華街、そして、箱根富士屋ホテル、、、、と毎日、ラリーをフォローし、随所から「Rally Nippon」の模様を映像配信するそうです。これは、楽しみですね。皆様も是非、下記にてアクセスしていただき、「Rally Nippon」をお楽しみいただければ、、、と思います。70台の参加車なので、「・122」AMAZONが映る頻度は、分かりませんが、、、。また、下記 BMW Japanの「Ustream」LIVE中継告知ページでは、「Rally Nippon」のコースと通過地点、通過時刻が表示されています。これは、なかなか素晴らしいアイディアです。
今はやりの「twitter」も併設されています。盛り上がりそうですね。
Its now 3 more days until the start of Rally Nippon. I received an announcement that the entry list was now changed and my car number is now 52 - previously it was 51. I also found out today, that BMW will be a special sponsor of the event and will do a live coverage using U-stream. They will be there at the start, follow on to Yokohama and on to Hakone. Everyday and everywhere. This should be real fun. As there are 70 entrants, I'm not sure how much you will be able to see my .122, but keep tuned in. I really look forward to this cool new addition to follow-up on the event.

http://www.bmw.co.jp/jp/ja/general/news_events/campaign/201011_rally_nippon_live/index.html
  • -
  • -
1/1