AMAZON Life by SUNA

「AMAZON OWNERS CLUB」時代から30年余り。
再び AMAZONとのカーライフを楽しむこととなったSUNAと仲間達の日々。
40年、50年、そして60年へとVOLVO AMAZONと共に辿るTime Trip。

タイヤは今時珍しい165/80R15

AMAZON「・122」のタイヤは、手に入れた時から、ミシュランが装着されていました。「一見」極上外観、、、にふさわしく、「一見」溝もあり、使えそう、、、に見えたのですが、実は、まだ残る溝の内側はヒビ割れ、外面にもヒビ割れが見られ、いかにも、「ショールームコンディション」でした。で、ゴム劣化抑制剤を吹き付けたりして、何とか見てくれを保つと共に劣化を防止していたのですが、やはり、タイヤは走ってなんぼ、、、。「Giro di Karuizawa」の“レッキ”で思い知らされました。とにかく、タイヤというかゴムというかコンパウンドというか、なにひとつ機能しないのです。簡単に言えば、ゴムが硬化してコチコチなのです。従って、急ブレーキ(といってもサーボが付いてるわけはないので、人力限界で、、、)を踏むと、簡単にロックしてスリップ。コーナーでもただ路面を転がるだけでグリップ無し、。こりゃ危ない、、ということで、タイヤ交換をすることにしました。ところが、今時、165/80R15などという「細い」タイヤを付ける車は無いのですね。ブリヂストンの「タイヤ館」にお願いして「スニーカー」というタイヤで珍しくサイズがあるのを見つけ、取り寄せてもらいました。時々、この手のタイヤを装着に、クラシックカーが入るということですが、スタッフが寄ってたかって、交換してくれました。で、今時の「窒素充填」もしてもらったのですが、空気注入口がブラブラ、、、。「テッチン(鉄製)」ホイールに装着なのですが、昔のタイヤはチューブ付きで、今は、自転車ではあるまいし、チューブなど使用しない「チューブレス」なので、このようなことになった次第。ただ、問題なさそうなので、当分、この「スニーカー」で行こうと思います。とにかくタイヤは機能しなくては仕方ありませんからね、、、。
AMAZON電動ファン 004.jpg
When I got my .122, it had on Michelin tires which looked OK on the outside, but on closer examination, there were cracks on the inside and even the outside of the ridges. I guess this is what you get from a showroom car. I sprayed on some anti-degradation spray but when I went for the recce at Karuizawa, I found that the tires didn't function at all. The whole thing had hardened and wouldn't grip anything and the brakes would lock and the car spin when I stepped on the brakes too hard. This was a bit dangerous so I decided to change tires. Unfortunately, its pretty hard to find slim tires like 165/80R15. I asked the "Tire Dept" at Bridgestone and they were able to dig something called "Sneaker". The whole garage gathered around my Amazon and worked on the tire change. I even got the current nitrogen charge, but the air tube was all loose. I guess because I put on tubeless tires on old steel wheels this happened, but it doesn't seem to affect the total performance of the tires, so I will let it be for now.
  • -
  • -

窓枠のマーカーは何?!

今、AMAZON「・122」の運転席と助手席側のドアウィンドウサッシ下側に、ドローイングテープでマーカーが付いています。先日、ガソリンスタンドのお兄さんが、「変なテープ付いてるので、取りましょうか?」と言うので、「ダメダメ、、、大事なテープだから、、、」と制止しました。これ、実は、「Giro di Karuizawa」出場のための「秘策」なのです。というのも、クラシックカーラリーは初出場ですが、ベテランのPV544のKさんやP1800のMさんから、お聞きして、独特の競技方法があることを知り、この前のゴールデンウィークの軽井沢“レッキ”で、何回も練習してきた証であり「秘策」なのです。
クラシックカーラリーでは、駐車場で、「30mを7秒」、「70mを11秒」、「150mを21秒」など、規定時間で(というか寸分狂いなく)走れというスペシャルステージが何ヶ所もあり、何と100分の1秒まで計測された、その誤差(というか僅差、、、ま、運みたいなものでしょうが、、、)で、順位が決まるのです。それも、連続してあるというのですから大変です。アベレージスピードは低いものの、前輪タイヤの中心が光電管を通過した秒が計測されます。これ、オープンカーなら、ドライバーもナビゲーターも身を乗り出して時間調整(止まってはいけない)出来ますが、なにせ、AMAZONの着座位置は窓枠のうんと下。当然、前輪タイヤの直下など見えるはずもありません。ということで、路面にテープでラインを貼り付け、着座位置を固定した状態での、前輪真下がラインを通過するタイミングを練習したというわけです。その「目安」が窓枠下サッシのマーカーなのです。目と、このマーカーラインを一直線に結んだ位置の真下が、前輪中心直下、、、なのです。その昔、自動車教習所で、一時停止ラインの「目安」は、三角窓、、、と教わった記憶がありますが、AMAZONのマーカーも、ほぼ、三角窓の後端でした。ただ、今の車には三角窓がありませんから、もう、この「目安」も使い物にならないのでしょうね、、、。
090508_Giroポスター2.jpgAMAZON電動ファン 007.jpg
Right now, there is a marker stuck to the door of the passenger side beow the window sash. When I went to the gasoline stand the other day, the attendant asked me whether I was aware that there was something stuck on my door and whether he should take it off. This is an important piece of tape and is my secret weapon for the Giro di Karuizawa. My friends Mr. K (PV544) and Mr. M (P1800) who are both experienced classic car rally-ist have taught me this little trick and I repeatedly practiced during my recce at Karuizawa. During a classic car rally, there are numerous special stages where you pull into a parking lot and you are told to do 30m in 7 sec, 150m in 21sec and so on- and it is timed to the last millisecond. The closer you come into the time, the higher you place in the rally. The time is recorded when the center of the front tire passes the measure. If you are in an open top car, you can lean out and adjust your time. But with the Amazon, the seat position is low and there is no hope to be able to see below the front tire. This is where the tape under the window comes in. During Golden Week holidays, we practiced by placing a tape on the road which would be the goal point, then went on until we were able to get the exact place where the tape on the passenger side and the goal line met the center of the front wheel. Try to remember when you were at driving school, the instructors used to tell you that the stop sign line should align to the triangle window. Its something like that.
  • -
  • -

オーバーヒート対策完了

目下、最大の懸案、オーバーヒート対策が完了しました。ここ数日、5月とは思えない真夏日が続き、AMAZON「・122」は、ちょっと渋滞すると、水温計は、2分もたたないうちに110度以上を示し、「ギブ・アップ」状態。止まってボンネットを開けて「小休止」を余儀なくされていました。もちろん、クーラーが、一応付いてはいるのですが、今まで使ったことも、使えるとも思っていません。ということで、これから「Giro、、」出場は、もちろん、本格的な夏を乗り切る対策を考えていました。で、先日、思い切って、クーラーの冷却コア(コンデンサー)と、コンプレッサーの一式を取り払い、ラジエーターに電動ファンを装着しました。この作業、もともと考えてはいたのですが、工賃も高そうなので躊躇していたのですが、意外や意外、、、。コンデンサーとコンプレッサーの取り外し工賃は、たったの1万5千円。それも、「また使えるように、、」ときちんと梱包してくれました。で、電動ファンは、ラジエター一杯の大きさの最大効率を求めて装着して、電動ファン自体が2万5千円。工賃が1万6千円でした。つまり、6万円で、夏対策をしたことになります。で、その効果を見るために、今日は、第3京浜から横浜、そして湾岸線から首都高速というルートを走ってみました。今日は、ちょっと曇天で涼しいとはいうものの、もう、びっくりするように効果てき面。アイドリングは、常に70度以下。高速走行も80度以下。渋滞では、さすがに上昇するものの、電動ファンを作動させると、すぐに70度に下がりました。これで、フツーの国産車並みに走ることが出来ます。心なしかウキウキと、快調に走るAMAZONと、どこか遠くまで走ってみたい、、、と思う今日の午後でした。
AMAZON電動ファン 001.jpgAMAZON電動ファン 002.jpg
Currently, my biggest headache is the tendency for my .122 to overheat. This year, May has brought on summer days and if my .122 runs into the smallest backup, the thermometer points to about 110C within 2 minutes and I am forced to pull over and open the bonnet for a small break. The car has a air conditioner, but I never have, and probably never will use the thing. So, the other day, I took off the condenser and compressor for the AC and installed a fan on the radiator - but only spent 15,000 yen on taking it off. I even got my condenser and compressor wrapped up in case I should need it again. The fan was 25,000 yen plus labor charge of 16,000 yen. All together, it cost me 60,000 yen to get thru Japan's summer. I took a drive thru dai3 Keihin to Yokohama, and then back using shuto express wangan line. Altho it was cloudy and the temperature was not that high outside, the fan turned out to be surprisingly effective. The engine temperature always showed about 70C when idyling and 80C even on the expressway. When running into a backup, the temperature would go up a bit, when the fan was turned on, it went down back to 70C. With this, the car ran like any other Japanese car and so, I now look forward to long and pleasant drives without worrying about the heat.
  • -
  • -
1/1