AMAZON Life by SUNA

「AMAZON OWNERS CLUB」時代から30年余り。
再び AMAZONとのカーライフを楽しむこととなったSUNAと仲間達の日々。
40年、50年、そして60年へとVOLVO AMAZONと共に辿るTime Trip。

Giro di Karuizawa10周年 Day2

Giro di KaruizawaのDay2は、29日(土)午前8時31分から順次浅間プリンスホテルをスタート、佐久市から女神湖、立科を周回する南回り約150Kmのコースに5CPが設定されていました。台風2号の接近で朝から土砂降りです。相変わらずのハイスピードで、ワインディングロードを駆け抜け、ヘアピンコーナーの連続するヒルクライム、ヒルダウンで大きく重いステアリングと格闘し、何とかスポーツカーと同じアベレージで突き進むのですが、細い林道には川のように土砂が流れ、枯れ木や落ち葉がさらに滑りやすく行く手を阻み汗だくの悪戦苦闘。締め切った両サイド、リアウィンドウは、何も見えないくらいに曇りっぱなしでしたが、さすが北欧の名車、フロントウィンドウはデフロスターを全開にしていれば、まったく曇りひとつありませんでした。こんんな豪雨と悪天候の中をAMAZONと共に走ったことがなかったので、新たな発見でした。途中では多くの参加車が、ボンネットを開けてストップしていました。やはり、スポーツカーが参加車の大半を占めるGiro di Karuizawaですから、当然、イタリア、イギリス車のオープンカーが多いわけで、参加者もずぶ濡れならば、電気系を含むエンジンまわりにもトラブルを抱えてしまったのでしょう。AMAZONは、雨漏れこそすれども、常に4000回転近くで回し続けたエンジンは快調そのも。かえって、軽快に回るようになった気がします。毎回ヒルダウンで悩みのブレーキのフェードも、この豪雨のアタックでは、適度に冷却されてまったく心配なし。何度かヒヤっとする場面もありましたが、無事午後1時過ぎに浅間プリンスホテルにゴールすることが出来ました。AMAZONは、ワイパーが壊れたことと、相変わらずの雨漏れだけで、傷ひとつなく3年連続この厳しいハイスピードクラシックカーラリーを完走出来ました。ま、ほとんどのCPを誤差1秒前後で通過することは出来たのですが、やはり1/100秒までカウントされているので、上位に君臨するベテランの皆さんの領域には、まだまだ到達していません。でも、思いっきりAMAZONの限界をためし、汗をかき、共に悪戦苦闘を克服した充実感は、格別です。いつものように、成績は番外、、、でしたが、また、来年も走りたいな、、、という気持ちで一杯です。明日は、石川県から来るTさんのAMAZONと「熊の湯」で合流し、ワンオーナーでAMAZONをお持ちのSさんと温泉につかりながらAMAZON談義を楽しみます。
Day 2 of Giro di Karuizawa started at 08.31h from Asama Prince Hotel. The course wound its way thru Saku, Megami Lake, Tateshima over 150km and 5 CP. With Typhoon #2 closing in, heavy rain came down from early morning making the high speed hairpin corners on the up and down course even more treacherous. Dirt came flooding down the narrow road and the twigs and leaves on the road made the road slipper and hazardous. With all the window rolled up, both windows on the side and the rear all fogged up, but to my surprise, the front window kept clear - this must be something that Volvo managed to do so many years ago thru their dedication to safety. With the heavy rain, many of the open 2 seaters were stopped on the side of the road - probably all the water causing various electrical and engine trouble. Being a sedan, we were able to keep dry along with the engine that kept going around at a comfortable 4000rpm. The cool weather cooled down the braking system so we were able to drive along without fear of the brakes fading out. There were a few cold sweat moments, but we managed to make it safely back to the goal a little after 13.00h - my 3rd consecutive Giro di Karuizawa finish !
CIMG3310.jpgCIMG3314.jpgCIMG3316.jpgCIMG3332.jpgCIMG3336.jpgCIMG3335.jpgCIMG3343.jpgCIMG3345.jpg
  • -
  • -

Giro di Karuizawa10周年 Day1

Giro di Karuizawa10周年記念大会。「・122」AMAZONと共に3年連続出場をしました。Day1スタートは5月28日(土)。私の63歳の誕生日で、さらに、もらったゼッケンナンバーは28番。きっとオーガナイザーの方が気を使って配慮してくれたものと思いますが、この28番というゼッケンは、私にとっては、1983年サファリラリーで日本人初クラス優勝を果たした思い出のゼッケンナンバー。特別な誕生日となった28日(土)早朝に軽井沢にお住いのS大先輩邸ガレージを開けるとS大先輩ご夫妻からの花束とバースデーカードが「・122」AMAZONのボンネットに添えられていました。感激 感激!!記念撮影後、スタートの浅間プリンスホテルに行くと、さらに大感激、、。なんとGiro di Karuizawa10周年記念大会のポスターには、「・122」AMAZONが浅間山をバックにBENZ、LANCIAに続いてワインディングを攻めている水彩画が描かれていました。それもしっかりとナンバープレートの「122」も書き添えられて、、、。大会プログラムにも業界の重鎮S大先輩が10周年記念大会への想いを寄稿されているのですが、その背景には、昨年のGiro di Karuizawaを力走する「・122」AMAZONの写真が使われいました。なんか「・122」AMAZONのための記念イベントみたいで、クラシックカーラリー常連の大先輩方や、名だたる名車、美しいスポーツカー達を前に、嬉しいやら恥ずかしいやら、、、。ただ、天気予報は大雨注意報、、、。雨漏れ対策は施して来たものの、覚悟の上で午前9時01分からのスタートに臨みました。Day1は、軽井沢から長野原、嬬恋村、草津、中之条から野尻湖まで北上周回する約250Km。これまでも、Giro di Karuizawaは、国内クラシックカーラリー屈指の本格的ハイスピード山岳ラリーとして定評があり、参加車もほとんどが2シーターのスポーツカーばかりで、4ドアセダンのAMAZONは、いささか場違い感もあったのですが、そのスポーツ性が気に入っての3年連続出場です。今年は、さらにスポーツ性が高まり、”スペシャルステージ”は、スタート直後の1CPに続いて約1Kmの私有地を閉鎖してのヒルクライムタイムアタック。去年までは、車とウデに自信のないチームは、自由参加だったのですが、今年は、全車1/100秒まで計測されるタイムアタック。各コーナーにはコースマーシャルも配置された本格的なヒルクライムでした。もちろん、ライトウェイトスポーツカーには、とてもとてもかないませんが、それでもしっかり汗をかきながら力走しました。Day1の全7CPは絶妙な設定で気を抜く暇もなくスポーツカーとともに全力走行。時折り雨脚が激しくなり、志賀高原など標高の高いところでは濃霧を突き進みましたが、途中であまりの酷使か、ワイパーが壊れて、ブレードが脱落。歩いて探しに行き、応急処置でワイパーを取り付けるハプニングもありながら午後6時前に浅間プリンスホテルにゴール。毎年のことながら、重く大きなステアリングとの格闘で腕はパンパン。でも心地よい充実感で「ウェルカムパーティ」に出席しました。そして、またここで感激。オーガナイザーが「場違い」な
AMAZONで格闘する我々を紹介、誕生プレゼントまで用意してくれていました。参加者全員の温かい拍手でいただいたのは、「なぜか」車載消火器!?”あまり燃えるな、鎮火、鎮火、、”ということなのかもしれません。さらに、今回がクラシックカーラリー初参加というMGAのAさんとも意気投合。お祝いのシャンパンまでいただきました。まだ、Day2があるというのに、すっかり出来あがってしまった、”誕生パーティ”??でした。
This year was the 10th anniversary of the Giro di Karuizawa. Day 1 started on the 28th of May (Sat). This coincided with my 63rd birthday and my car number coincided with my birthday being 28. I believe the organizers have outdone themselves on my behalf. On the morning of the 28th, when I opened the door to Mr. S. garage where I was spending the weekend, I found a card and a bouquet ! Another happy surprise. After taking photos, off to the rally start at Asama Prince Hotel where another special surprise was waiting. My .122 had been painted into this year's poster with the car no. .122 clearly painted in. The unfortunate part of the day was the rain. We started off at 09.01h starting from Karuizawa, going on to Naganohara, Tsumagoi, Kusatsu, Nakanojo on to Nojiri lake to make a 250km circle. Giro di Karuizawa is known for its challenging high speed up and down terrain and most of its competitors has traditionally been 2 seater sports cars so my Amazon was a bit out of place, but I really enjoy the sport driving of the Amazon and this is my 3rd year to challenge this rally. This year, the course has become even more challenging with a 1km special stage right after the 1st CP on private property. Up until last year, the special stage was for those that chose to compete, but from this year, it became a mandatory stage for all entrants. Course marshals stood on each corners making it feel like a real hill climb event. Of course, my .122 was not a real contender against the 2 seaters, but I sweated thru it. At times, rain came down in torrents and at high altitudes, the fog came out. I may have worn down my wipers as they broke off and I had to go and find them, but got safely back to the hotel at 18.00h. By that time, my arms were all worn out with all the steering. But all was well when the welcom party started and the organizers introduced our rather out of place Amazon and made a special birthday occasion for me. The gift turned out to be a fire extinguisher - don't get too hot?
CIMG3300.jpgCIMG3251.jpgCIMG3256.jpgCIMG3267.jpgCIMG3270.jpgDSC_9914.jpgDSC_9905.jpgDSC_9918.jpgDSC_9919.jpgDSC_9923.jpgDSC_9924.jpgDSC_9925.jpgCIMG3274.jpgCIMG3285.jpgCIMG3294.jpgCIMG3303.jpg
  • -
  • -
1/1