AMAZON Life by SUNA

「AMAZON OWNERS CLUB」時代から30年余り。
再び AMAZONとのカーライフを楽しむこととなったSUNAと仲間達の日々。
40年、50年、そして60年へとVOLVO AMAZONと共に辿るTime Trip。

名古屋の赤AMAZONさんのお出迎え

「Rally Nippon」1日目の東名浜名湖SAに、名古屋の赤AMAZONさんが出迎えてくださいました。本来は、「・122」AMAZONを出迎えてくださるはずが、VWポロのお出迎えとなってしまい平身低頭。ただ、赤AMAZONさんには、なかなかお会いできる機会がなかったので、しばしの出会いが、とても充実したものとなりました。赤AMAZONさんとお話していて、「毎日の通勤の足」として年間1万4千Kmも雨の日も雪の日も走り続けている赤AMAZONの意外なほどの調子の良さに感服しました。ボディこそ錆との戦いに悪戦苦闘されている様子は窺えるのですが、とにかく、ゼンゼン活き活きしているのです。大事に大事に保守管理するのも良し、毎日フツーに使い続けるのも良し、、、と、S大先輩と共に考えさせられる対面でした。それと「AMAZONに乗ってはじめて、クルマを”コロがす”楽しみが分かった、、、」という言葉も、とても新鮮に伝わってきました。リアウィンドウトレイには、AMAZONの各種エンブレムが誇らしげに飾られ(置かれ)、「とにかくAMAZONと生活を共にする」赤AMAZONさんの情熱が伝わってきました。東名の名古屋まで我々をエスコートしてくれた赤AMAZONさんは、元気に帰って行きました。このような出会いが出来るのも、長距離クラシックラリーならではの楽しみではないでしょうか。
CIMG0298.jpgCIMG0310.jpgCIMG0313.jpgCIMG0321.jpg
Mr. Red Amazon from Nagoya awaited us at the Hamanako SA on day 1 of the Rally Nippon. We were planning a meet of 2 Amazons but unfortunately, the other Amazon had turned into a VW Polo. Since Mr. Red Amazon lives in Nagoya, I do not get to see him frequently and was very happy to see him again. Mr. Red Amaazon told us that he uses his Amazon on a daily basis and despite the heavy usage over 14000km thru rain and snow, his engine sounded surprisingly agile. His body showed some wear but this engine was alive and kicking. Mr. S. and I were made to think which was better - to keep cars as precious items and keep them covered or to use them on a daily base. Mr. Red Amazon told us that after starting to use the Amazon, he truly found out what it was to "drive" a car. There were numerous Amazon paraphenilia in the rear window and you could see the amount of enthusiasm Mr. Red Amazon put into his car. We drove together up to Nagoya interchange where he went back home. Long rally such as the Rally Nippon are truly fun as it brings old friends closer.
  • -
  • -

「Rally Nippon」1日目

10月17日(土)午前7時に「Rally Nippon」がスタートしました。午前4時起きで、日比谷駐車場に行き、”傷心”の「・122」AMAZONをスタートさせるべく、調子の悪いエンジンをなだめすかして、調整と暖気。異音の出ているカムギアに出来るだけ負担をかけないように、午前6時には国立劇場に移動しました。相変わらず異音は出ていますが、それでも”晴れ舞台”に緊張とワクワク感が入り混じり、あっという間に1時間が経過。スタートの時間が迫ってきます。AMAZONの仲間、そしてTACCの皆さんも応援に賭け付けてくださり、応援というよりは「慰め」の言葉をたくさん頂戴しました。「苦渋の決断」で、スタート後、皇居を1周して、”無念”のリタイヤ、その後、工場へと搬送してもらうべく「・123」GTのOさんご夫妻とも段取りを付けて、華やかな中にも「虚しく」午前7時46分に「・122」AMAZONは、スタート。大勢の観客と仲間と身内に、手を振ってはみたものの、こんなに悲しいラリーのスタートは、かつて経験したことがありませんでした。首都高速に乗る直前の国会議事堂前で、予定通り、ストップ。リタイア届けを出すと共に、S大先輩のVWポロに乗り換えて、「Rally Nippon」を追従することになりました。スタートで注目を集めていた雅楽ミュージシャンのT氏をはじめ、参加62台(マイナス1台、、AMAZON)が一路、東名を岐阜へと進路を取ります。途中、足柄SAなどのスタンプコントロールを通過しながら、昼食は途中、清水ICを降りて日本平での「線踏み」を経て清水港の「SUSHI YOKOCHO」の美味しいお寿司でランチなのですが、どうも、ラリーに加われない追従の虚しさはついて回ります。ただ、その後、名古屋を抜けるまで、一気に崩れた悪天候で、土砂降りの中を、雨合羽ひとつで、ずぶ濡れになりながらコースマップを読み続け、ひたすら走り続けるオープンカーの方々に勇気をもらい、彼らに声援を送りつつ、共に「Rally Nippon」を楽しむというか”開き直り”というか、ひとつ「吹っ切れた」自分も見えてきました。というわけで、午後5時過ぎには、岐阜の都ホテルに到着。華やかなオープニングディナーを楽しみ、クラシックカーの諸先輩方を杯を交わし、新しい仲間が増えていく充実感に、「Rally Nippon」初日の夜は更けて行きました。明日は、午前8時に「線踏み」からスタートです。明日の第2日も、良い勉強になると思います。
CIMG0265.jpgRN KAZU.jpgCIMG0263.jpgRN KAZU2.jpgRN KAZU3.jpgCIMG0271.jpgCIMG0325.jpgCIMG0284.jpg
CIMG0286.jpgCIMG0333.jpgCIMG0334.jpg
Rally Nippon went off to a start on Oct 17th. I woke up at 4am, went to the parking lot at Hibiya, started the engine of my poor Amazon .122 and tried to keep burden on the cam gear to a minimum and slowly made my way to the starting point - National Theatre at 6am. Even though the cam gear continued to issue forth uncomfortable noises, once arrived at the starting point, my mood was immediately taken up by the excitement around me, and the one hour to the start seemed very short. Many of my Amazon friends and TACC members had come to see me offor rather to console me. The plan was to make our way around the imperial palace and retire where Amazon .123GT owner Mr. O would pick up my Amazon and bring it to the workshop. At 7:46 we made our start. I waved to the people that had gathered but with a rather heavy heart. As scheduled, we stopped in front of the national diet building and submitted our retirement. We changed cars to Mr. S' VW Polo and followed the Rally Nippon from there. 62 cars minus one Amazon made there way down Tomei expressway towards Gifu. There is a stamp control at Ashigara SA and lunch at Nihondaira - off of Shimizu IC where a time control was set up. An excellent sushi lunch had been prepared by Sushi Yokocho but my feeling were down and I could not quite build up an appetite. However, after lunch, the rain started pouring down in earnest and watching the driver and passengers on the open cars with their rain gear and map in hand, I started to feel that my grumbling was uncalled for and started to enjoy myself a bit more. Finally at 5pm, we arrived at the Gifu Miyako Hotel. An opening ceremony was waiting for us at the hotel and I met a lot of new classic car friends. Tomorrow, the rally restarts at 8am with a time control.
  • -
  • -

立派なコースブックはコマ図

「Rally Nippon」明日朝のスタートを前に、コースブックが交付されました。さすがに、スポンサー企業が美しくページを飾るA4サイズの立派なコースブックです。まるで、ミュージカルかオペラのプログラムの様な、上質の印刷です。表紙には、いままで発表されていなかった新しい写真で、被写体は「プリンス スカイラインスポーツ」。110ページにわたる中身は、レギュレーションが数ページ、あとは、コースマップと、スポンサーの広告ぺージです。「ラフェスタ ミレミリア」も同様に立派なコースブックでしたが、大きく異なるのは、「ラフェスタ ミレミリア」は、コースマップの指示方法が文章主体であったのに対し、「Rally Nippon」では、コマ図表記となっています。いままで、ラリー、とくに、FIAのWRC方式のコースマップに慣れ親しんで来た身としては、はるかにコマ図表記が分かりやすく思います。さらに、「STAMP CARD」というシートも配布され、これは、パスコントロール(通過確認地点)でスタンプをもらう、いわば、良くある「スタンプラリー」の記録シートの様なものです。このコースブックとコマ図を駆使して4日間、1000Kmを走るのです。
CIMG0240.jpgCIMG0241.jpg
We received the course guide today. It is A4 size and is like a program for operas. The cover is a photo of the Prince Skyline Sports which has not yet been officially announced. It has 110 pages and starts with regulation, goes on to course maps and then to ads. The big difference with the Mille Miglia course map is that while Mille map is all written in words, Rally Nippon uses the traditional FIA WRC type map. Along with this, we all received a Stamp Card and each time we pass the time control, we get a stamp - like a stamp rally. Using this course map and stamp card, the entrants will compete over 1000kms.
  • -
  • -
1/1