AMAZON Life by SUNA

「AMAZON OWNERS CLUB」時代から30年余り。
再び AMAZONとのカーライフを楽しむこととなったSUNAと仲間達の日々。
40年、50年、そして60年へとVOLVO AMAZONと共に辿るTime Trip。

錆対策その後

エンジンを下ろして、大整備中の「・122」AMAZONですが、エンジンの無い、エンジンルーム内からフロントグリル内側及びボディ内側が良く見えます。そこで、またまた、驚愕、、、。錆だらけ、、、を目の当たりにすることになったのです。外観は、綺麗なのですが、内側は錆、、、それもフロントグリル内側は、グサグサで腐って下側には穴が開いているのですから、、またまたショック!!。「・123」のOさんのように、板金をするのは、とても、この状況では懐具合が追いつかないし、かといって、見つけてしまったのですから、放置も出来ないし、、、。とにかくオートバックスで、「ホルツ・ラストコート」(¥1344)を数本買い込みました。説明書によると、「茶錆をそのまま黒錆に」化学変化で変えて、錆の進行を阻止する、、とのことです。早速、吹き付けてみましたが、茶錆が見る見る黒錆に変化。「一見」錆の進行に「止めを刺す」ことに成功したようにも見えます。ま、とはいえ、所詮、気休め、、、とは思っているのですが、茶錆で穴の開いた運転席下と助手席床面、トランク内のスペアタンク下、バッテリー置きの下側、、等々、そこら中に、「ホルツ・ラストコート」を吹き付けました。写真のスペアタイヤ入れの様に、使用前、使用後で、茶錆が黒錆にはなったのですが、果たして、これで、どの程度、錆の進行を食い止めることが出来るのかは分かりませんが、「錆との追いかけっこ、、」は、延々と続く気配です。ま、言ってみれば、癌に犯され、抗生物質で対抗しているようなもので、辛い日々となりそうです。
090705ラストコート.jpg>090704AZ錆処理後3.jpgAMAZON錆 006.jpg090704AZ錆処理後.jpg
With the engine lifted out, I took this opportunity to take a good look inside the front grill and inside of the body. I was up for another surprise. The botttom of the front grill had gotten to the point where you could see the ground from the inside. I don't have enough to go thru a thorough body repair like Mr.O but neither could I just leave it alone. I ran off to the closest Autobacs and bought all the Holtz Rustcoat (Yen 1344) I could get my hands on. According to the leaflet inside, a spray of this was supposed to change red rust into black rust so I sprayed on and lo and behold, the red thing started to turn black. I know this is all temporary but I also sprayed floor of the driver and passenger seat, under the spare tire in the trunk, under the battery and all over the place. I attached the photo of the spare tire space before and after I sprayed Holtz on it. I'm not that sure how long this will last but I get the feeling my battle with rust will continue. My .122 is like a patient with cancer and al I can do for the time being is to keep it on antibiotics.
  • -
  • -

驚愕の心臓検診

ここのところ、仕事の環境が大きく変わり、挙句に難題噴出と処理作業に翻弄されて、ブログどころでは、、、、という状況です。とはいえ、この状況に突入する直前に、「・123」の123GTオーナーのOさんが、ボディリペアと板金塗装の大整備に入るのと時を同じく、「・122」も心臓部(つまりエンジン)の健康診断をしてもらいました。ところが、エンジン下部のウォーターラインのドレーンコック(冷却水交換排出口)のネジを回しても、全く冷却水が出てこない、、、、。ということで、結局、エンジンを下ろして、ヘッドをはずして点検。そうしたら、案の定、エンジン内部は驚愕の状況になっていました。当然、エンジンシリンダーまわりのウォーターラインは、ドレーンコックのあるエンジン下部にかけて、錆が堆積。さらに、エンジン内部は、スラッジが壁面に張り付き、ドロドロ状態。エンジン下部のオイルパンをはずしたら、真っ黒でドロドロ、、、。これまで、「・122」を入手してからは、こまめに頻繁に、上質オイルを交換してきましたし、当然、ラジエターの冷却水も常にチェック、、、。共に、「一応」外見上は、綺麗な状態を保っていただけに、驚愕以外の何物でもありません。要は、恐らく、私が入手する以前のオイル管理と冷却水管理が、全くなっていなかったのでしょう。走行距離は少ないようなので、「置きっぱなし、、、」でオイル交換も冷却水もそのままだったと思われます。とにかく、ウォーターラインの錆をそぎ落とし、高圧洗浄をかけ、エンジン内部も、可能な限りバラして壁面のスラッジを落とし清浄してもらいました。ま、オーバーホールまでは行きませんが、あくまで、可能な限り綺麗にしてもらいました。これをやらずして、いくらオイル交換や冷却水交換をしてもスラッジや錆に壁面が覆われていては何ともなりません。いわば「動脈硬化」みたいなものなのですから、、、。で、エンジンを下ろしたのですから、この際、フロント及びリアの足回りのブッシュも交換することにしました。そして、クラッチも開けてみたら、クラッチディスクに大きなキズ。まだクラッチ板自体の厚みは残っているので、きっと、前のオーナーが、クラッチ板を減らしすぎて、ボルトでクラッチディスクを削ってしまった跡のようです。これでは、クラッチの「当たり」が出ないので、研磨をお願いしました。とにかく大整備となってしまいましたが、本当に、エンジンを下ろして、開けてみて、良かった、、、これが、本音です。
090702AZ整備3.jpg090702AZ整備6.jpg090702AZ整備10.jpg090702AZ整備9.jpg
These days, my work life has become considerably more complicated and lots of issues have come up - so I have had to leave my blog alone for a while. In any case, my .122 has been hospitalized for a engine inspection, just as Mr. O's Mr. 123 has been hospitalized for body repair, metal and paint repair. But, when they tried the drain cock under the engine, nothing came out - where normally, you can drain out the coolant water. So, out came the engine and the engine head. Out came the ugly reality of the inside of the engine. As I had expected, there was a pile of rust around the water line of the engine cylinder towards the bottom of the engine. There was sludge all over the side. When the oil pan was removed, there was an ugly pile of thick black stuff - almost like tar. I had been using high quality engine oil and had been very careful about the water level, but this now seemed all useless. Because the .122 had not been driven around much, the previous owners must have left it alone and not done any water or oil change. Anyway, the rust around the water line was scratched off, washed off on high pressure and the sludge was cleaned off as much as possible. It wasn't something you could call an overhaul, but at least it was now clean. Until now, it was like a patient with hardened arteries. Well, as long as the engine had come out, I decided to change the nuts and bolts aroud the front and rear tires. When the clutch was opened, we found a big scratch on the clutch disk. The clutch had been worn down to the point where the bolt had scratched the disk. So this also had to be ground and polished. It all turned out to be much more than initially expected, but I am still glad that the engine had come out so these issues could be dealt with early on.
  • -
  • -
1/1