AMAZON Life by SUNA

「AMAZON OWNERS CLUB」時代から30年余り。
再び AMAZONとのカーライフを楽しむこととなったSUNAと仲間達の日々。
40年、50年、そして60年へとVOLVO AMAZONと共に辿るTime Trip。

いよいよ明日朝「Giro、、、」スタート

いよいよ明日朝、「Giro di Karuizawa」がスタートします。相変わらず、軽井沢は、朝から雨模様。時々、曇り空に明るさがうかがえるものの、緑濃い木立に冷たい雨が降り続いています。今日も朝からS大先輩と共に、「Giro、、」の去年のコースを辿って、ナビゲーションと計算、、、そして、ストップウォッチやらトリップメーターやら、「クッキングタイマー」(これ、クラシックラリーには必需品らしい、、)それに電卓を駆使してシミュレーション。なにしろ、去年のリザルトを見ると、100分の1秒差で順位が決まっているのですから「F1並み!?」チェックポイント間のターゲットタイムが、「x時間x分x秒xx」と指示されるのですから、やっかいです。一般公道や峠道を、1970年以前のクラシックカーで走りながら、100分の1秒まで、合わせ込むのは、もはや神業としかいえません。しかし、去年のリザルトを見ると、なんと、ターゲットタイムに対して誤差が100分の2秒とか、100分の4秒とか、0秒など、たくさんいるのです。ということで、自車トリップと主催者計測基準距離の補正が、競技上重要となります。この補正率を求めるための「オドメーター」チェックが必要となるのですが、今日、午後3時から、この「オドメーター」チェックの場所が公表されました。スタート地点の浅間プリンスホテルからすぐの基準地点から1Km地点にパイロンで、主催者計測の1Km地点が示されており、主催者計測メーター÷自車メーターが補正率となり、この補正率を常に自車メーターに計上することで、主催者のターゲットタイムへと合致させることが出来るのです。ということで、「・122」AMAZONと共に初のクラシックラリーに挑む我々は、「参加者の誰よりも早く」このオドメーターチェックを行いました。明日朝は、午前6時半から受付開始、車検等の後、午前9時に「Giro di Karuizawa」の1日目がスタートします。

090508_Giroポスター2.jpgGiro2 001.jpgGiro2 002.jpgGiro2 003.jpg
Tomorrow is the big day - the start of Giro di Karuizawa. The weather here has continued to be rainy. The sky occasionally brightens but generally, cold rain is falling on the dark green trees. Mr. S and myself have been out on last year's course with a navigation, calculator, stopwatch, trip meter and a cooking timer. If you look at last years results, the time difference is all on an 100th of a second - wow just like formula 1 ! To drive a classic car over normal roads and mountain passes and get there on the 100th of a second to the target time is almost a miracle. This means that it is essential that your trip meter and the basic measurement of the organizers are in synch. Today at 3pm, the point to check the odometer was announced. Right outside of the starting point - Asama Prince Hotel - the organizers had set down a pylon showing where they measured one kilometer. From here, you need to ajust your meter exactly to the measurement of the organizers. Being first timers, we quickly made our way to the measuring point and adjusted our meter. At 6am tomorrow, the rally will be open and after inspection, the rally will start at 9am.
  • -
  • -

Giroに備えて軽井沢入り

一昨日、ドイツ・ニュルブルクリンクでの24時間レース対応を終えて帰国。昨日朝からTモーターで、AMAZONのショックアブソーバーをカヤバのガスショックに交換するなど、最終整備をして、今週末の「Giro di Karuizawa」に備えて軽井沢入りをしました。生憎の雨模様です。「・122」AMAZONを入手してから、一度も雨に濡らしていないのですが、週末も雨模様となれば、仕方ありません。半ば諦めというか開き直りです。大先輩のS邸に居候を決め込んでいるのですが、クラシックカーラリ-初出場の私とSさんとしては、昨日、今日と、まずは、タイム計測をはじめとした、競技シミュレーションです。ただ、100分の1秒まで計測される駐車場での「線踏み」、、、とか、いままでのモータースポーツの経験や概念では予測のつかない事ばかり。今日午後は、合計年齢130歳を越える、かつてのラリーストが、額を寄せ合い電卓を片手に悪戦苦闘。それでも、Sさんが40年前の日本アルペンラリーで使用した「クルタ」を持ち出して戦闘力アップ。この「クルタ」知る人ぞ知る、ラリーの「三種の神器」。当時は、ハルダツインマスター(トリップ)、スピードパイロット(速度誤差追尾機器)、ホイヤーのストップウォッチ、、、と共に、「出来る」コ・ドライバーの必需品でした。要は、秒速、分速、走行距離加算手動計算機なのです。当時は、タイガーやパイロットという卓上手動計算機も使用されていましたが、この「クルタ」は、リヒテンシュタイン製の片手で握れる本格的な手動計算機で超高級品。世界のトップ コ・ドライバー御用達でした。Sさんは、1960年代の日本アルペンラリーなどで、この「クルタ」と共に大活躍されたのですが、なにせ、40年以上も前のことなので、使い方を思い出すのも大変でした。しかし、「昔取った杵柄、、」です。見事に再び使い方をマスター。「15秒ごとでも30秒ごとでも、バッチリとアベレージ速度管理が出来る、、、」と自信満々。とはいえ、クラシックカーラリーの競技方法がイマイチ理解出来ていないので、果たして「クルタ」が戦力になるかどうかは、やってみなければ分かりません。明日は、実際に去年の「Giro、、」コースを走り、シミュレーションをしてみるつもりです。

090508_Giroポスター2.jpgGiro1 002.jpgGiro1 003.jpgGiro1 006.jpg
2 days ago, I got home from the Nurburgring 24 hours race. I've been down at T-Motors to get the final details done for Giro di Karuizawa like changing the shock absorbers to Kayaba. I'm in Karuizawa now but its raining. My .122 has never been out in the rain, but it looks like the rally will be held under the rain. With Mr. S we have been working on simulations. This is the first classic rally for both of us, and things like going thru time controls that are measured to the 100th of a second very new to us and we both are struggling. Thats when Mr. S remembered that he had a "Curta". This is rally treasure along with Halda Twinmaster (trip) Speedpilot , stop watch by Heure. This ”Curta ”is a manual handcalculator which tells you the speed per second and per minute. There were other such things made by Tiger and Pilot but this ”Curta ”is made by Lichtenstein and can be held in one hand. Mr. S had used this during his heydays at Japan Alpen Rally in the 1960s, but this is 40 years ago and it took a while to remember just how to use it. After a while, we were able to master the machine, but the question remains whether this will actually be of any use during the rally.
  • -
  • -

番外編 ニュルのAMAZON

今週は、ドイツ・ニュルブルクリンクに来ています。毎年、このシーズンには、仕事で通っているのですが、今年も、ある”スーパーカー”みたいなクルマで「24時間レース」に挑戦する仕事です。挑戦するといっても、マネージメントですから、ハンドルを握るわけではありませんので、今日、木曜日の予選日などは、比較的ヒマがあります。ナイトセッションの予選を前に、昼間は、「ニュル24hクラシック」というクラシックカーのレースがありました。ここで、ポルシェやBMW・M3、ベンツなどの往年のレースカーに混じって、ブイブイと疾走しているAMAZONを発見しました。1965年式122Sだそうで、お父さん(といっても、私よりはるかに爺さん、、、に見えましたが)と息子が二人でチームを組んでいました。なにしろ、一周26Kmもある、名だたるカントリーロード”風”の世界一苛酷なレーシングコースです。この難コースを必死に頑張るAMAZONでしたが、やはりタイムは、???・・・・。ま、「偉大なる草レース」の前座レースですから、楽しめれば良いのです。この心意気を見習って、帰国後、すぐの週末に迫った「Giro di Karuizawa」を楽しみたいと思います。
ニュルコース.jpgニュルAMAZON 001.jpgニュルAMAZON 004.jpgニュルAMAZON 006.jpgニュルAMAZON 007.jpg
I am in Nurburgring Germany this week. I have to come here every year for work. This year, a car that looks like a supercar will enter into the 24 hour endurance race. I am on the management side so nothing to do with driving so I had a bit of time today. Before the night session classifying race, a race called Nurburgring 24h Classic featuring classic cars was held. There among the Porsches, BMW, M3s and Benz I found an Amazon 1965 122S. The cars was driven by a father and son team. Even though the course looks like a peaceful country road, it is a 26km world famous car breaker course, so the Amazon's performance was a bit ???. The key is to enjoy which I plan to do also when I get back to enter the Giro di Karuizawa.
  • -
  • -

AMAZON「・122」チームジャンパー

「Giro di Karuizawa」にエントリーを“してしまった”我がAMAZON「・122」チームですが、コ・ドライバーのS大先輩と、「ユニフォームはどーする」という話になっていました。「Giro、、」に出場するような、名だたるスポーツカーや、レースの栄光を身にまとう美しいマシン達には、ちょっと懐かしい旧めのレーシングスーツとか、クラシックなヘルメットにゴーグル、、、が似合いそうですが、なにせ、AMAZONは4ドア、、、。ということで、いろいろ探していたのですが、アメリカ西海岸のWeb通販ショップで、「、、らしい」ジャンパーを見つけました。実は、123GTのOさんと一緒にOさん、Oさんの奥様と私の3人3枚分の同じデザインの綿入り「冬物」ジャンパーは、以前に購入したのですが、今回は、S大先輩と私の「春夏物の薄手」ジャンパーを入手しました。1枚3000円で、とてもリーズナブルでした。ちゃんとVOLVOやCastrol、BBSなどの文字が刺繍されていて、とにかく「、、、らしい」雰囲気です。ただ、よくよく見ると、各々のロゴがオリジナルメーカーのロゴとは色とか文字デザインが、微妙に異なっているのです。ま、この値段ですから、そういうことなのでしょう。それと「VOLVO R SPORT」というのも、「TURBO VOLVO」、「VOLVO RACING」というのも、ちょっと、AMAZONにとっては、おこがましいのですが、ま、それはそれで、雰囲気ですから、、、許していただくとして、、、このジャンパーを着て初のクラシックラリーを楽しもうと思っています。
090508_Giroポスター2.jpgVOLVOジャンパー 001.jpgVOLVOジャンパー 002.jpg
My .122 has accidentaly made its entry into the Giro di Karuizawa so I discussed with Mr. S who will be my co-driver what kind of uniform we would wear. Most of the entrants are famous old sportscars and the drivers come wearing old racing suits, some with leather helmets and goggles. Alas, the Amazon is a 4door sedan so these will not do. I finally found something that seemed to fit on a web site on the West Coast. Actually, Mr O (123GT) his wife and myself had just purchased a winter jacket, but this race called for a lighter spring jacket. The price was 3,000 yen and reasonable, had Volvo, Castrol and BBS logos - altho they were a bit different from the real ones. Also, "Turbo Volvo" and "Volvo Racing" may be a bit for the Amazon but then again, the important thing is to enjoy the atmosphere.
  • -
  • -

タイヤは今時珍しい165/80R15

AMAZON「・122」のタイヤは、手に入れた時から、ミシュランが装着されていました。「一見」極上外観、、、にふさわしく、「一見」溝もあり、使えそう、、、に見えたのですが、実は、まだ残る溝の内側はヒビ割れ、外面にもヒビ割れが見られ、いかにも、「ショールームコンディション」でした。で、ゴム劣化抑制剤を吹き付けたりして、何とか見てくれを保つと共に劣化を防止していたのですが、やはり、タイヤは走ってなんぼ、、、。「Giro di Karuizawa」の“レッキ”で思い知らされました。とにかく、タイヤというかゴムというかコンパウンドというか、なにひとつ機能しないのです。簡単に言えば、ゴムが硬化してコチコチなのです。従って、急ブレーキ(といってもサーボが付いてるわけはないので、人力限界で、、、)を踏むと、簡単にロックしてスリップ。コーナーでもただ路面を転がるだけでグリップ無し、。こりゃ危ない、、ということで、タイヤ交換をすることにしました。ところが、今時、165/80R15などという「細い」タイヤを付ける車は無いのですね。ブリヂストンの「タイヤ館」にお願いして「スニーカー」というタイヤで珍しくサイズがあるのを見つけ、取り寄せてもらいました。時々、この手のタイヤを装着に、クラシックカーが入るということですが、スタッフが寄ってたかって、交換してくれました。で、今時の「窒素充填」もしてもらったのですが、空気注入口がブラブラ、、、。「テッチン(鉄製)」ホイールに装着なのですが、昔のタイヤはチューブ付きで、今は、自転車ではあるまいし、チューブなど使用しない「チューブレス」なので、このようなことになった次第。ただ、問題なさそうなので、当分、この「スニーカー」で行こうと思います。とにかくタイヤは機能しなくては仕方ありませんからね、、、。
AMAZON電動ファン 004.jpg
When I got my .122, it had on Michelin tires which looked OK on the outside, but on closer examination, there were cracks on the inside and even the outside of the ridges. I guess this is what you get from a showroom car. I sprayed on some anti-degradation spray but when I went for the recce at Karuizawa, I found that the tires didn't function at all. The whole thing had hardened and wouldn't grip anything and the brakes would lock and the car spin when I stepped on the brakes too hard. This was a bit dangerous so I decided to change tires. Unfortunately, its pretty hard to find slim tires like 165/80R15. I asked the "Tire Dept" at Bridgestone and they were able to dig something called "Sneaker". The whole garage gathered around my Amazon and worked on the tire change. I even got the current nitrogen charge, but the air tube was all loose. I guess because I put on tubeless tires on old steel wheels this happened, but it doesn't seem to affect the total performance of the tires, so I will let it be for now.
  • -
  • -

窓枠のマーカーは何?!

今、AMAZON「・122」の運転席と助手席側のドアウィンドウサッシ下側に、ドローイングテープでマーカーが付いています。先日、ガソリンスタンドのお兄さんが、「変なテープ付いてるので、取りましょうか?」と言うので、「ダメダメ、、、大事なテープだから、、、」と制止しました。これ、実は、「Giro di Karuizawa」出場のための「秘策」なのです。というのも、クラシックカーラリーは初出場ですが、ベテランのPV544のKさんやP1800のMさんから、お聞きして、独特の競技方法があることを知り、この前のゴールデンウィークの軽井沢“レッキ”で、何回も練習してきた証であり「秘策」なのです。
クラシックカーラリーでは、駐車場で、「30mを7秒」、「70mを11秒」、「150mを21秒」など、規定時間で(というか寸分狂いなく)走れというスペシャルステージが何ヶ所もあり、何と100分の1秒まで計測された、その誤差(というか僅差、、、ま、運みたいなものでしょうが、、、)で、順位が決まるのです。それも、連続してあるというのですから大変です。アベレージスピードは低いものの、前輪タイヤの中心が光電管を通過した秒が計測されます。これ、オープンカーなら、ドライバーもナビゲーターも身を乗り出して時間調整(止まってはいけない)出来ますが、なにせ、AMAZONの着座位置は窓枠のうんと下。当然、前輪タイヤの直下など見えるはずもありません。ということで、路面にテープでラインを貼り付け、着座位置を固定した状態での、前輪真下がラインを通過するタイミングを練習したというわけです。その「目安」が窓枠下サッシのマーカーなのです。目と、このマーカーラインを一直線に結んだ位置の真下が、前輪中心直下、、、なのです。その昔、自動車教習所で、一時停止ラインの「目安」は、三角窓、、、と教わった記憶がありますが、AMAZONのマーカーも、ほぼ、三角窓の後端でした。ただ、今の車には三角窓がありませんから、もう、この「目安」も使い物にならないのでしょうね、、、。
090508_Giroポスター2.jpgAMAZON電動ファン 007.jpg
Right now, there is a marker stuck to the door of the passenger side beow the window sash. When I went to the gasoline stand the other day, the attendant asked me whether I was aware that there was something stuck on my door and whether he should take it off. This is an important piece of tape and is my secret weapon for the Giro di Karuizawa. My friends Mr. K (PV544) and Mr. M (P1800) who are both experienced classic car rally-ist have taught me this little trick and I repeatedly practiced during my recce at Karuizawa. During a classic car rally, there are numerous special stages where you pull into a parking lot and you are told to do 30m in 7 sec, 150m in 21sec and so on- and it is timed to the last millisecond. The closer you come into the time, the higher you place in the rally. The time is recorded when the center of the front tire passes the measure. If you are in an open top car, you can lean out and adjust your time. But with the Amazon, the seat position is low and there is no hope to be able to see below the front tire. This is where the tape under the window comes in. During Golden Week holidays, we practiced by placing a tape on the road which would be the goal point, then went on until we were able to get the exact place where the tape on the passenger side and the goal line met the center of the front wheel. Try to remember when you were at driving school, the instructors used to tell you that the stop sign line should align to the triangle window. Its something like that.
  • -
  • -

オーバーヒート対策完了

目下、最大の懸案、オーバーヒート対策が完了しました。ここ数日、5月とは思えない真夏日が続き、AMAZON「・122」は、ちょっと渋滞すると、水温計は、2分もたたないうちに110度以上を示し、「ギブ・アップ」状態。止まってボンネットを開けて「小休止」を余儀なくされていました。もちろん、クーラーが、一応付いてはいるのですが、今まで使ったことも、使えるとも思っていません。ということで、これから「Giro、、」出場は、もちろん、本格的な夏を乗り切る対策を考えていました。で、先日、思い切って、クーラーの冷却コア(コンデンサー)と、コンプレッサーの一式を取り払い、ラジエーターに電動ファンを装着しました。この作業、もともと考えてはいたのですが、工賃も高そうなので躊躇していたのですが、意外や意外、、、。コンデンサーとコンプレッサーの取り外し工賃は、たったの1万5千円。それも、「また使えるように、、」ときちんと梱包してくれました。で、電動ファンは、ラジエター一杯の大きさの最大効率を求めて装着して、電動ファン自体が2万5千円。工賃が1万6千円でした。つまり、6万円で、夏対策をしたことになります。で、その効果を見るために、今日は、第3京浜から横浜、そして湾岸線から首都高速というルートを走ってみました。今日は、ちょっと曇天で涼しいとはいうものの、もう、びっくりするように効果てき面。アイドリングは、常に70度以下。高速走行も80度以下。渋滞では、さすがに上昇するものの、電動ファンを作動させると、すぐに70度に下がりました。これで、フツーの国産車並みに走ることが出来ます。心なしかウキウキと、快調に走るAMAZONと、どこか遠くまで走ってみたい、、、と思う今日の午後でした。
AMAZON電動ファン 001.jpgAMAZON電動ファン 002.jpg
Currently, my biggest headache is the tendency for my .122 to overheat. This year, May has brought on summer days and if my .122 runs into the smallest backup, the thermometer points to about 110C within 2 minutes and I am forced to pull over and open the bonnet for a small break. The car has a air conditioner, but I never have, and probably never will use the thing. So, the other day, I took off the condenser and compressor for the AC and installed a fan on the radiator - but only spent 15,000 yen on taking it off. I even got my condenser and compressor wrapped up in case I should need it again. The fan was 25,000 yen plus labor charge of 16,000 yen. All together, it cost me 60,000 yen to get thru Japan's summer. I took a drive thru dai3 Keihin to Yokohama, and then back using shuto express wangan line. Altho it was cloudy and the temperature was not that high outside, the fan turned out to be surprisingly effective. The engine temperature always showed about 70C when idyling and 80C even on the expressway. When running into a backup, the temperature would go up a bit, when the fan was turned on, it went down back to 70C. With this, the car ran like any other Japanese car and so, I now look forward to long and pleasant drives without worrying about the heat.
  • -
  • -

AMAZON仲間増える

本日5月9日、夢の島の東京スポーツ文化会館(BunB)で、「TACC」のミーティングがありました。この「TACC」(Tokyo Ariake Car Club)、車種を越えてクラシックカー好きの仲間が集う、、、ということで、P1800のMさん、PV544のKさんのご紹介で、先回のミーティングから仲間入りさせていただいています。VOLVOからアルファ、ロータス7、ポルシェ356、往年のカマロ、フェアレディSP、スカG−R、さらには、SUBARUの作ったスクーター、“ラビット”(1966年式)まで、多種多様のクラシックカーが、20台以上も集まりました。そして、今日のミーティングには、AMAZONの新しい仲間が加わりました。「お父様の形見」を猛烈に綺麗にレストアされたKさんです。これでAMAZONは合計6台となりました。今日の夢の島駐車場には、その中のAMAZON4台が揃いました。楽しい車談義の帰りには、同方向に帰宅するAMAZON3台が首都高速を「つるんで」疾走?!、、、。行きかう車が、「何だ、何だ、、」と振り返っていました。快晴で夏日のミーティングでしたが、AMAZONグループの話題は、(というか、私のAMAZONが問題提起、、、なのですが)オーバーヒート対策。TACCクラブ員の方々から、貴重なアドバイスをいただきました。やはり、持つべきものは、「仲間」ですね、、、。
090509_TACC5.jpg090509_TACC1.jpg090509_TACC3.jpg090509_TACC2.jpg090509_TACC4.jpg
On May 9th, a meeting for Tokyo Ariake Car Club (TACC) was held at Yumenoshima. This club consists of classic car fans of all makes and models. Both Mr. M (P1800) and Mr. K (PV544) are members so I had joined the club from the previous meeting. 20 cars joined - Volvo Alfa, Lotus 7, Porsche 356, Camaro, FairladySP, SkylineG-R and a Subaru Scooter "Rabbit". A new member - Mr. K-came along this time with a Volvo which he had lovingly restored after father passed away. This made the total Volvo count 6 Volvos. At Yumenoshima, 4 Amazons had gathered and the 3 that were going back in the same direction all line up and drove down the Shuto express. Everyone turned around to look. The most important topic of the day - at least for me- was what to do with the overheating tendency of my Amazon. Everyone was eager to give me advice and made me glad that I had become part of this club.
  • -
  • -

“レッキ”その2 悩みはオーバーヒート

「Giro di Karuizawa」の昨年のコースを“レッキ”しましたが、なかなかの本格的ラリーコースでした。その昔、「日本アルペンラリー」や「志賀高原ラリー」などで走った、懐かしい名前の峠から峠へとコースは周回します。ただ、その昔は、ダートの難所であった峠も、きれいな舗装となっており、ヘアピンコーナーの連続する峠道には、きっと、現代のラリードライバーが4WDラリーカーで練習に来ているのであろうタイヤのブラックマークが各コーナーのコーナリングラインを真っ黒にするくらい付いていました。つまり、それくらい、厳しいヒルクライムとヒルダウンを繰り返すわけです。当然50年近く昔のAMAZONにとっては、苛酷そのもので、菅平などでは、路肩に残雪が残る標高と寒さなのに、ラジエター温度は、どんどん上昇。まだ走行中は、何とかなるのですが、ひとたびストップすると、一気にオーバーヒート状態、、、です。つまり、ほとんどのチェックポイントは、峠の頂上にあるわけで、必ずストップするので、その都度オーバーヒートということになります。ま、北欧の車とはいえ、1963年、64年(私のAMAZONの年式)には、灼熱のサファリラリーやアクロポリスラリーを制覇し、ヨーロッパラリーチャンピオンに輝いているのですから、老兵とはいえ、何か対策があるはずです。電動ファンの追加か、はたまたラジエターのコア増しか、、、。いずれにせよ、実際に“レッキ”をしてみて、イロイロな状況を把握することが出来ました。さっそく、来週からAMAZONをTモーターへ持ち込み、今回の“レッキ”での問題点の改善作業に入ります。
090508_Giroポスター2.jpgAMAZON軽井沢.jpgAMAZON軽井沢レッキ7.jpg
I tried my hand at the course for Giro di Karuizawa and found that it was actually a very challenging rally course. The course goes thru many of the mountain passes that I had been used at the Japan Alpen Rally and the Shigakogen Rallies. The one difference was that what was once gravel roads are now paved with tire marks of what one could imagine to be marks made by rally drivers with their 4WD using this course as practice grounds. The tire marks cover the roads until they are all black - this means that the hill climb and hill down are that challenging. This in particular for a 50 year old Amazon. When we made our way up to Sugadaira, snow still remained on the sides of the road, but the radiator temperature kept rising to the point where we had to pull over. That was when the enginge overheated. The problem is, all the check points are at the peak of the mountain passes and you are forced to stop. Once we stop, the engine overheats. However, this Amazon had won the hot rallies of Safari and Acropolis so there must be a way. Added fan or increasing the core of the radiator. In any case, this recce allowed me to understand just where we stand and I will bring my .122 back to the shop next week for updates.
  • -
  • -
1/1